最近話題のM話
私は一切MMDについてはなにも知らない。
そんな私が語って良いのかはわからないが、調べてて思ったことがあるので書かせてもらう。
私が世の文を見てて思ったことがあるのだ。
世の文の中のMMDという言葉の定義をはっきり明言していくところじゃないか?
MMDとはMMDというソフトにモーション、アバター、システムなどを組み込み、一つの3Dアニメ映像を制作する。
言わば二次制作、三次制作にあたるものだろう
とある界隈はMMDソフトを使わなければMMDじゃない!という人もいるだろう
MMDモーションを別のツールで動かしてMMDソフト以上のグラフィックのアニメ作る際は規約違反?
一括りでMMDの同志として黙認される?
ではMMDモーションをUnityに入れて誰でも踊れる様にする。
これは二次配布に含まれるのか?
データとして読み込めるわけでは無いので配布はできてない
ここはグレーだとしよう
MMDモーション作者の意図として、「自作発言や意図しない使われ方をされたく無い」ということでMMD以外禁止の規約を作ったのだろう。
ただダンスワールドはMMDとして使ってるんだ。
VRCとはいえ好きなキャラを踊らせるのはMMDと相違ないはず
つまり、この規約違反はほとんど曖昧なもので黙認されている。
VRCとか訳のわからんものにMMDモーションで問題起こしかねないから気をつけろ!黙ってろ!
というのが結論だろう
しかしそれだけではない事例がある。
BOOTHの商品画像問題だ。ダンスワールドで撮ったものを商品ページにするのはさすがにイカれている。グレーなものを商用利用しているのだ。
私は規約がわからんものは基本的に商用は絶対禁止として扱っているがそもそもグレーなものなんだ。そしてモーション自体にも商用規約がある。
全てを確認してないのにBOOTHの画像に使うのはどう怒られても知らないぞ。とだけ言っておこう
そして私が1番気になるのはやはり
誰が なにを MMD と認識しているか
そこがこの論争の中で1番大事な話だと思います。
善悪は一旦おいて、ダメかどうかは一旦おいて
「あなたにとってMMDとはなんですか?」
と聞くのが最初にするべきだと思います。
そこからVRCの話を持ってきたら良い。
もう自分が何書いたかわかんない
要するに
ありかどうかは製作者が決めるものだ。
ファンは黙ってろ
作者がダメだと言ったものは消せば良い
それでよくないか
つかれた
おつかれさまです。