![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171679551/rectangle_large_type_2_44410e8458c1f953d02dac254b0282d6.jpeg?width=1200)
The Virtue of Selfishness(利己主義という気概)を読む(10)
アイン・ランドの"The Virtue of Selfishness"のIntroductionの冒頭の一部を解釈していきます。これがラスト3、Introductionは(12)で(ようやく)完結となります。
今回の内容は下記の続きです。
Since all values have to be gained and/or kept by men’s actions, any breach between actor and beneficiary necessitates an injustice: the sacrifice of some men to others, of the actors to the nonactors, of the moral to the immoral. Nothing could ever justify such a breach, and no one ever has.
The choice of the beneficiary of moral values is merely a preliminary or introductory issue in the field of morality. It is not a substitute for morality nor a criterion of moral value, as altruism has made it. Neither is it a moral primary: it has to be derived from and validated by the fundamental premises of a moral system.
The Objectivist ethics holds that the actor must always be the beneficiary of his action and that man must act for his own rational self-interest. But his right to do so is derived from his nature as man and from the function of moral values in human life—and, therefore, is applicable only in the context of a rational, objectively demonstrated and validated code of moral principles which define and determine his actual self-interest. It is not a license “to do as he pleases” and it is not applicable to the altruists’ image of a “selfish” brute nor to any man motivated by irrational emotions, feelings, urges, wishes or whims.
Since all values have to be gained and/or kept by men’s actions, any breach between actor and beneficiary necessitates an injustice: the sacrifice of some men to others, of the actors to the nonactors, of the moral to the immoral. Nothing could ever justify such a breach, and no one ever has.
語彙
・breach: [countable, uncountable] breach of something a failure to do something that must be done by law
→法律によって義務としてなすべきことをし損ねること→(債務)不履行
(CEFR C1)
ポイント解説
:以降は、an injusticeの具体例の例示と考えれれます。A, B, Cの形で並列されています。
the sacrifice of some men to others
(the sacrifice) of the actors to the nonactors
(the sacrifice) of the moral to the immoral
共通するthe sacrificeは省略されています。
no one ever hasはOの省略で
no one ever has the thing that justify such a breach
のように省略された要素にあたると考えられるものを補うと理解しやすいでしょう。
訳
あらゆる価値観は人間の行動によって獲得されまた、あるいは保持されなければならないため、行為者と受益者のあらゆる不履行は不正を要する。というのは、ある人が他者の犠牲になること、行為者が非行為者の犠牲になること、道徳的行為者が非道徳的行為者の犠牲になることである。こういった不履行を正当化しうるものなどなく、また、誰も決して有さないのである。
The choice of the beneficiary of moral values is merely a preliminary or introductory issue in the field of morality. It is not a substitute for morality nor a criterion of moral value, as altruism has made it. Neither is it a moral primary: it has to be derived from and validated by the fundamental premises of a moral system.
語彙
・preliminary:happening before a more important action or event
→重要な行為やイベントの前に起こること→予備的な、前提的な
(CEFR C1)
ポイント解説
Neither is it a moral primaryのNeitherは直前の文章で否定しているmoralityとa criterion of moral valueのどちらでもないという内容です。否定語が文頭に来ているため、is it a moral primaryとV S Oの倒置形となっています。
:以下でNeither is it a moral primary(どちらも道徳的な重要事項ではない)という文の内容を具体的に説明しています。be derived from and validated byという受動態のPの前置詞のOはthe fundamental premises of a moral systemです。
訳
道徳的な価値についての受益者の選択は道徳の分野において、単に前提的ないしは導入的な問題である。それは利他主義によって作られたような道徳でも道徳的価値の基準の代わりとなるものではない。そのどちらも道徳にとって重要ではない。道徳にとって重要なものは道徳体系の根本的前提に由来し、正当化されるべきなのである。
The Objectivist ethics holds that the actor must always be the beneficiary of his action and that man must act for his own rational self-interest. But his right to do so is derived from his nature as man and from the function of moral values in human life—and, therefore, is applicable only in the context of a rational, objectively demonstrated and validated code of moral principles which define and determine his actual self-interest. It is not a license “to do as he pleases” and it is not applicable to the altruists’ image of a “selfish” brute nor to any man motivated by irrational emotions, feelings, urges, wishes or whims.
ポイント解説
第一文、holdsの目的語はthat節です。二つのthat節がandで並列されている形です。後に続く文が完全文であり、thatは関係代名詞ではなく目的語となる節を導く接続詞と考えられます。
that the actor must always be the beneficiary …
that man must act …
第二文derived from his nature … and from the function …という並列の形になっています。—and, therefore, is applicableの部分、省略されている主語はhis right to do soと考えられます。形の上では直前の名詞句human lifeやthe functionを説明していると考えることもできますが、is applicableと続くことから意味の上で判断します。
a rational, objectively demonstrated and validated codeはそれぞれの形容詞がcodeを修飾します。which define and determine his actual self-interestはVがdefineとdetermineであることから、whichは直前の複数形の名詞principlesの代わりの名詞を指示する関係代名詞とわかります。
and it is not applicableの後にはto the altruists’ image …とto any man …の前置詞句がandによって並列されています。motivatedはany manを修飾するM1の過去分詞句。by irrational emotions, feelings, urges, wishes or whimsの部分、名詞の並列となっています。等位接続詞は等しい文の要素をつなぎます。ここでは複数形の5つの名詞をつないでいます
訳
客観主義の倫理は行為者は常に自身の行為の受益者でなければならず、人間は理性的な自身の利益のために行為しなければならないという内容を有する。しかし、そのように行為する権利は人間としての性質及び人間の生における道徳的価値の機能に由来するものである。それゆえにその権利は本当の自己利益を定義し、決める道徳原理についての理性的で、客観的に表現された、正当化された道徳的原理のコードというコンテクストにおいてのみ適用されるべきなのである。それは「自由に何事をしてもよい」権利ではなく、利他主義者の「利己主義」的残虐行為や非理性的な情動、感情、衝動、願望、気まぐれなどに動機づけされた人々に対して適用されるべきではない。