見出し画像

DUO BASIC UNIT 14(Part2) 文構造解説(163,166,167)

 DUO BASICについて、学習の備忘録も兼ねて、多少複雑と思われる文について解説をしています。まだまだ初学者のため、正確性に問題があるかもしれません。その場合、忌憚のない意見をいただけると幸いです。
 DUO BASICの書籍を持っていること前提なので、その中の多少複雑と思われる文の文構造・解釈に絞って解説しています。非常に良い本なので、是非とも購入してみてください。

また、特に断りなく文法用語を用います。基礎的な文法用語については下記をご活用ください(オススメとしては下記ですが、特に下記でなくても同レベルの基礎的な文法を解説しているテキストなら問題ないです)。

163: I collected information that might be useful for our presentation, so I'll share it with you.

DUO BASIC

 主節はSVOです。thatは主格の関係代名詞です。主格の関係代名詞のthatは省略できないことを思い出しましょう。
 that節内、for our presentationの前置詞句は副詞的にmight be usefulを修飾しています。
 理由を表す接続詞so以下の文、itが指し示す内容は、information(that might be useful for our presentation)です。

166: Let's take action to build a society where all men and women are equal.

DUO BASIC

 Let's(Let us)で始まる命令文です。to build a societyはto不定詞が導く副詞句でここでは「手段・目的」の意味で用いられています。
 a societyを形容詞的に修飾するのは関係代名詞のwhereです。しかし、

all men and women are equal

はSVCの文として成立しており、欠落した要素がありません。ここでは、

all men and women are equal in a society

とin a societyを補って考えます。このin a societyが文頭に移動しwhere(≒in which)となっているのが例文です。

167: I read an interesting article in the newspaper about a girl who won the Nobel Peace Prize at the age of 17. She influenced me in many ways.

DUO BASIC

 主節の文はSVOの文型です。前置詞句in the newspaperはI read a n interesting articleを修飾しており、続く前置詞句about a girlはan interesting articleを形容詞的に修飾していると解釈できます。
 whoは主格の関係代名詞で、直前の名詞a girlを形容詞的に修飾しています。元の文は

a girl won the Nobel Peace Prize at the age of 17

のように考えられ、このa girlが主格の関係代名詞になったのが例文です。前置詞句at the age of fiveはwon the Nobel Peace Prizeを副詞的に修飾しています。
 Sheから始まる文はSVOの文です。Sheの指示する内容はa girl(who won the Nobel Peace Prize at the age of 17)であることを押さえておきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!