![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168165258/rectangle_large_type_2_f66d36023c1430ec6eb18733271f7cc7.jpeg?width=1200)
The Virtue of Selfishness(利己主義という気概)を読む(1)
新年明けましておめでとうございます。
今年も気のむくままに英文の解説的な記事を投稿していきます。あくまで学習メモ的なものなので拙いところがありますが、よろしくお願いします。
今回はアイン・ランドの"The Virtue of Selfishness"のIntroductionの冒頭の一部を解釈していきます。「利己主義」という一般的にマイナスの意味を用いられる言葉をプラスの意味で用いられることで、修正資本主義や大きな政府を批判し、新自由主義に通ずる思想を表明しているのが本書です。
いわゆる強者の論理からの思想の展開のため、問題含みであり、私自身もその思想に全面的には共感を覚えませんが、現代の家父長的な政府によっておこる腐敗という問題に一石を投じる内容だとは思います。
The title of this book may evoke the kind of question that I hear once in a while: “Why do you use the word ‘selfishness’ to denote virtuous qualities of character, when that word antagonizes so many people to whom it does not mean the things you mean?”
To those who ask it, my answer is: “For the reason that makes you afraid of it.”
But there are others, who would not ask that question, sensing the moral cowardice it implies, yet who are unable to formulate my actual reason or to identify the profound moral issue involved.
The title of this book may evoke the kind of question that I hear once in a while: “Why do you use the word ‘selfishness’ to denote virtuous qualities of character, when that word antagonizes so many people to whom it does not mean the things you mean?”
語彙
単語の意味と例文はOxford Advanced Learner's Dictionary 10th Editionから引用しています。
denote:to mean something
・The red triangle denotes danger.
赤い三角形は危険を意味する。
antagonize:to do some thing to make somebody angry with you
・Not wishing to antagonize her further, he said no more.
彼女をさらに怒らせたくなかったので、彼はそれ以上何も言わなかった。
ポイント解説
so many people to whom it does not mean the things you mean?
so many peopleを修飾する形容詞節を導くto whomは前置詞+関係代名詞の形で、元となる文は
it does not mean the things you mean to so many people
と考えられます。前置詞toとその目的語が前に移動して、原文の形になると解釈できます。the things you meanという目的格の関係代名詞の省略がto whomが導く関係代名詞節の中にあるため文構造を捉えるのが難しいと思います。
読み下し訳
この本のタイトルはある種の問いを呼び起こすかもしれない。それは私が時々聞くもので、「なぜ美徳的性質を意味するのに「利己的」という言葉を用いるのか。利己的という言葉によって多くの人を敵に回すこともあるのに。特に、利己的という言葉についてあなたが意図するのと異なった認識を有する人々に対して」。
To those who ask it, my answer is: “For the reason that makes you afraid of it.”
ポイント解説
who ask itのitは前文の問いの内容を指示します。whoとthatは主格の関係代名詞。you afraid of itのitはselfishnessを指示します。
読み下し訳
そのように尋ねる人々に対しての私の回答は、「あなた方が利己主義という言葉を恐れる理由はまさにその理由自体にあるからだ」というものだ。
But there are others, who would not ask that question, sensing the moral cowardice it implies, yet who are unable to formulate my actual reason or to identify the profound moral issue involved.
語彙
cowardice:fear or lack of courage
・It is an act of moral cowardice for a society to neglect its poor.
社会における貧困を無視するのは、社会にとって道徳的に臆病な行為である。
formulate:to express your ideas in carefully chosen words
・He struggled to formulate an answer.
彼は答えを示すのに悪戦苦闘していた。
(CEFR C1)
ポイント解説
非制限用法の主格の関係代名詞の節が接続詞yetによって並列されている構造です。sensing the moral cowardice it impliesのM2が修飾するのはwho would not ask that questionであり、yet以降を修飾しない点は確認しましょう。who are unable toの部分は接続詞orによってto formulateとto identifyのto不定詞が並列されています。
読み下し訳
しかし他方で、そのように尋ねない人々がいる。その類の人々は利己主義という言葉の意味を問い正すことが道徳的な臆病を暗示することを感じ取るからだ。とはいえ、彼らは私の真意を正確に表現できず、それが有する深淵な道徳的問題を理解できない。