
Raspberry Pi で遊んでみたい【#1】
こんにちは。
本記事ではRaspberry Piを初めて扱う様子を記録していきます。
自己紹介
電気電子工学科卒
電気工作やプログラミングは授業でやった程度
Raspberry Pi は初めて扱う(存在はギリ知ってた)
普段は制御屋?電気屋?として働く会社員
背景
「電気電子工学科卒なのに何一つ自分でつくったことないのやばくね?」
的な発想で取り組む。
(ラズパイでスマートホームとかやってみたいやん。かっこいいやん。)
いまどきChat GPTとかあるし詰まっても何とかなるでしょスタンスです。
準備したもの
今回買ったもの
Raspberry Pi Zero WH
ラズパイ本体。WじゃなくてWHだとGPIOって40ピンがはんだ付けされた状態で届く。microSD 32GB
ラズパイ用のmicroSD。推奨は16GB以上らしい。カードリーダ
microSD読込用。恥ずかしながら個人用持ってなかったorz。miniHDMI to HDMIの変換コネクタ
Raspberry Pi ZeroはminiHDMIコネクタしか無い。Type-C to Micro-B 変換コネクタ
使い道は後述本体のアクリルカバー
剥き出しってのもアレだし買ってみた。
元から持ってたもの
キーボードとマウス
Bluetoothも対応みたいだけど設定に手こずりそうなので有線(ドングル式)USBハブ
Raspberry Pi ZeroにはType-Bの口が二つしかない。
片方は電源専用。もう片方でキーボードとマウス両方繋ぐ必要がある。
Type-Cのハブしか無かったので先述のコネクタを購入。モニタとHDMIケーブル
説明省略ACアダプタとMicro USB Type-B(2.0)
ACアダプタはスマホが充電できれば基本はOK。
ラズパイに接続するパーツによって容量は選定する必要アリ。
今回は 5V/2A のものを使用。
余談だけどUSBの規格多すぎ。
実物観察
届いた実物はこんな感じ。想像よりだいぶコンパクト。
※撮影前にMicro-Bコネクタ付けたら取れなくなった。スマソ。


コネクタ類は表面実装されてるだけなので接続には神経使う。
いつもの勢いでやってたらそのうち壊れそう。
Raspberry Piの初期設定
今回はこのブログを参考に設定をしてみた。
大まかな流れは
公式サイトよりRaspberry Pi Imager(設定ツール的なもの)をダウンロード&インストール
Raspberry Pi ImagerよりインストールしたいOSを選択
選択したOSをmicro SDカードへ書き込み
OSを書き込んだmicro SDカードをラズパイにセットして電源起動
ここで筆者の失敗談ですが、
初回起動時に虹色の画面表示から一向に進まず、
電源容量が足りない?HDMIケーブルの相性が悪い?等と小一時間格闘した結果、インストールしたOSが「Zero 2」用だったことが原因でした。。。
なにしてんねん。

初回起動時はセットアップウィザードが表示されるので案内に従って諸々設定していく。
設定後はアップデートについてのウインドウが出るのでアップデート実施。
今回は1時間弱かかりました。
回線や機種によると思うけどなげえ。

アップデート終了後、
再起動して設定が反映されていることを確認して再度シャットダウン。
まとめ
所々でつまづきながらも無事起動させることに成功!
起動後に軽く触っただけでかなりもっさりした挙動を感じられたので
次回以降に同一ネットワーク内のPCからラズパイをいじれるようにしてみます。(SSHなる便利機能があるらしい)
ここで読んでいただきありがとうございました。
起動出来ただけでまだまだ先は長い、、、