![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103901409/rectangle_large_type_2_a13c1e363385ede1b6fe6c423935c144.jpeg?width=1200)
【大人の食育】ストレスと血糖値
4月は新生活になる人が多いです。
新社会人、進学、引っ越しなど・・・
少し落ち着いてきたかなぁ?と思えば週末から、GWに突入しますよね。
始めはドキドキしていることが、多いです。
大学はスポーツ系のところに通っていました。
先輩の卒業論文のお手伝いで、走ったり、エアロバイクをこいでいただいて血糖値を見てみるというモノをしていました。
走るトキは、数人でタイムを競い、エアロバイクは、時間を決めて酸素摂取量も測りながら計測でした。
走る前後に血糖値を計測し、結果は上昇している人がほとんどでした。
私の論文ではないので、詳細は教えていただくことがなかったのですが・・・
後から知ったことですが、走った後に血糖値が上がるのは、戦うホルモンという別名がある「アドレナリン」です。
ココロの動きをカラダが察知して、蓄えられた糖を血流に乗せて全身に送られて、戦う本能が発揮させます。
走った後だけではありません。
新生活、たくさんの人の前で発表やプレゼン、高速道路を運転したなど、ちょっとしたドキドキが血糖値が上がってしまいます。
血糖値が上がることは、自然なカラダの働きです。
では、なぜ血糖値が上がるコトがよくないとされているかと言うと、血液の中に糖がいっぱいある状態になること。
口の中に、チョコや飴ちゃんなどを常に入れていると虫歯になってしまいますよね。
常に、血糖が上がっていると、糖尿病などの病氣になることや、血管が傷ついてしまうなどの原因になるため注意が必要です。
つまり、血糖値は、ココロの動きだけでも上がってしまうため、ドキドキなどをした場合、しっかり休息を取ることが重要です。
まとめると、新生活などでドキドキと緊張で、カラダの自然な働きですがアドレナリンが上がり血糖値も上がります。
血糖値が常に上がっているまたは、下降などを繰り返すと、糖尿病や血管を傷ついてしまう原因になります。
そのため、しっかり休息することがオススメです。
この内容を音声で聴く
↓↓↓
☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+ ☆.*゚•*¨*•.¸♡o。☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+
私の発信は・・・
👣脚のむくみが氣になる
👣脚をやせたい
👣足(脚)の悩みを解決
👣食の話
👣足相、足もみも時々
など
健康でご機嫌に過ごせるための配信をしていきますね♪
公式ライン:https://urve13ic.autosns.app/line
☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+ ☆.*゚•*¨*•.¸♡o。☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+