
【SNS】相互フォローのメリットデメリット
こんばんは。カーボです。
今回は相互フォローについて、炎上覚悟で(笑)思うところ書いていきたいと思います。
こちらの方々の記事に触発されて書きました。
ではいってみましょう!
相互フォローとは
相互フォローとはお互いにフォローすることにより、共にフォロワーの数を増やしていこう!
というSNSのメジャーな作戦です。
メリットは多いですが、デメリットもあります。
相互フォローのメリット
・フォロワーが増える
・基本的にやる気のある方々なのでアカウントが死ぬ確率が低く、継続して付き合っていきやすい
・見ていて勉強になる、面白い方々が多い
・普通にフォローしていては見つからない全く新しい世界、考え方の人と触れ合える
基本的に僕はこの「全く新しい世界、考え方の人と触れ合える」はメリットだなぁと思っています。
普通のフォローの仕方をすると、自分の好きな人のフォローしかしないので自然と好みや考え方は似てきます。
相互フォローという形でその方々の世界を覗いてみると、全く違った生き方をしてきた方々と出会えるので単純にすごく面白くて刺激になります!
まさにSNSの有効な活用術だと思います。
相互フォローのデメリット
・フォローが増え過ぎて追いきれなくなる
・本当にフォローしたい人が埋もれてしまってわからなくなる
・いわゆるSNS疲れしやすい
「全ての人ときちんと向き合いたい!」という方々にとっては相互フォローは逆に疲れやすく、いわゆるSNS疲れを招きやすいです。
実質、フォローが50人を超えると追い切るのは無理でしょう。
僕のようにいい加減な人間は、フォローの人が流れて追いきれなくなっても全く気にしません(すみません!)
自分の気が向いたときに気が向いたタイミングで流れてきた方々に向き合うようにしています。まさにそれが縁かなあと勝手に思ってます(都合の良い考え!)
そもそもSNSで通知オンはオススメしない
僕はSNSの通知は完全にオフにして、一日に二回程度、タイミングのあるときだけ見に行って、やれる範囲で全力で返信やら、コメントやらしています。
それ以上時間を使わないように心がけています。
どんなに尊敬する方でも通知をオンにしてそのタイミングで見ることはありません。
SNSで通知をオンにしてリアルタイムで返信やらをするのは確実に自分の時間を奪い、精神を消耗するのでオススメしません。
最近、10代のうつ病の患者が増えているらしいのですが、多くはこの「SNSのやり過ぎ」が原因とのことです。過度なSNSへののめり込みは確実にあなたの精神を病みます。
自分を守るためにも通知はオフにして返事は気が向いたときだけ(笑)にしましょう!
SNSをやる本来の目的を見失わないようにしよう
「ミイラ取りがミイラになる」じゃないですが、相互フォローもSNSの手段の一つです。フォローの方々を追うことに疲れて自分の発信ができなくなっては本末転倒です。
SNSの目的は人によって全く違うと思います。
僕のように全く知らない人との出会いを興味があって面白がれるならいいですが、きちんと一人一人と向き合いたい方には相互フォローは全くオススメできません。
「相互フォロー」という言葉だけを捉えてやいのやいの言うのではなく、自分の目的に合わせて上手に利用していくのがオススメです。
まとめ
・相互フォローはメリットも多いがデメリットもある
・それをメリットと感じるかデメリットと感じるかはあなたのSNSの目的次第
・目的に合うのなら上手に利用、そうでないならやめておこう
是非、相互フォローをする前に自分の本来の目的を見つめ直してください!
この記事が参考になったよという方は是非、スキボタンをお願いします! 励みになります!
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
