見出し画像

前脛骨筋の解剖と機能を徹底解説! 〜学生・新人理学療法士、作業療法士のためのスキルアップガイド〜


こんにちは、理学療法士の内川です。今回は、下腿の前面に位置する「前脛骨筋」について詳しく解説します。この筋肉は、足関節の背屈や内返しに関わる非常に重要な役割を果たしており、日常生活やスポーツにおいて足を正しく動かすために欠かせません。

脛骨筋の機能が低下すると、歩行時や走行時にトラブルが発生しやすくなります。

足関節のみでなく足底にも関与している関節であり、筋力評価はもちろん足部の形を見る必要もあります。

このコラムでは、前脛骨筋の解剖、評価、機能訓練、機能低下の影響について詳しく解説します。


1. 前脛骨筋の解剖と作用

  • 起始:脛骨外側面、下腿骨間膜

  • 停止:内側楔状骨、第1中足骨底

  • 支配神経:深腓骨神経(L4, L5)

作用

  • 足関節の背屈

  • 足の内返し

前脛骨筋は、歩行時のつま先の持ち上げや、走行時の足の蹴り出しをサポートし、スポーツでは急な方向転換やジャンプ時の安定性に重要な役割を果たします。また、(総)腓骨神経麻痺によっても障害を生じることがあります。

2. 前脛骨筋の評価

MMT(足関節の背屈+内返し)

  • 測定肢位:すべて背臥位で行う

  • 段階5.4.3.2.1.0の手順:

    1. 踵をベッドに乗せたまま背屈と内返しを行う(段階3のテスト)

    2. 足部遠位から抵抗をかける

    3. 前脛骨筋を内果の上か脛骨前面で触知する(段階0のテスト)

  • 判断基準:

    • 5:最大抵抗に対して保持できる

    • 4:強度〜中度の抵抗に対して保持できる

    • 3:抵抗がなければ全可動域を動かせる

    • 2:可動域の一部を動かせる

    • 1:腱が浮き上がる、筋の収縮を確認できる

    • 0:筋の収縮活動がない

3. 前脛骨筋の機能訓練

足関節背屈エクササイズ

  1. 患者を座位とし、足趾を屈曲させる。

  2. 足関節をゆっくりと背屈させ、元の位置に戻す。

セラバンドトレーニング

  1. セラバンドを足に巻く。(反対の足部でセラバンドを踏んでおく)

  2. 足趾を屈曲位としたまま、足関節背屈を行う。

4. 機能低下と影響

  • 前脛骨筋は歩行時の遊脚期〜IC、LRにかけて収縮します。機能低下が生じると、足関節背屈を補うため、膝を高く上げるようにして歩くことが多くなります。

  • 前脛骨筋の機能低下は、足関節の背屈が困難となり、ドロップフット(つま先が下がる状態)を引き起こす可能性があります。これにより、つま先が地面に引っかかりやすくなり、転倒リスクが高まります。

5. 臨床ちょこっとメモ

  • 前脛骨筋の機能低下は、足の内返し運動にも影響を及ぼすため、足関節捻挫や不安定性が増す可能性があります。

  • 前脛骨筋のトレーニングは、背屈だけでなく内返し動作も意識しながら行うことが重要です。

  • 前脛骨筋は足部アーチ(内側縦アーチ)の形成にも関与しているため、筋力低下により扁平足につながることがあります。

  • 前内側や後外側への動きを制動しており、外乱で動揺が生じる場合は前脛骨筋の機能低下の可能性があります。

  • 腰椎椎間板ヘルニアなどではL5の神経根症で筋力低下の障害は生じることがあります。

6. まとめ

  1. 解剖と機能:

    1. 前脛骨筋は、脛骨外側面と下腿骨間膜から起始し、内側楔状骨と第1中足骨底に停止する筋肉です。深腓骨神経(L4, L5)に支配され、主に足関節の背屈と足の内返しに作用します。歩行時のつま先の持ち上げや走行時の足の蹴り出し、スポーツでの急な方向転換やジャンプ時の安定性に重要な役割を果たします。また、足部アーチの形成にも関与しています。

  2. 評価と訓練:

    1. 前脛骨筋の評価には徒手筋力テスト(MMT)が用いられ、背臥位での足関節背屈と内返し動作を観察します。機能訓練としては、座位での足関節背屈エクササイズやセラバンドを使用したトレーニングが効果的です。これらの評価と訓練方法を適切に実施することで、前脛骨筋の機能改善と足関節の安定性向上を図ることができます。

  3. 機能低下の影響と臨床的考慮:

    1. 前脛骨筋の機能低下は、ドロップフット(つま先が下がる状態)を引き起こし、転倒リスクを高める可能性があります。また、足の内返し運動にも影響を及ぼすため、足関節捻挫や不安定性が増す可能性があります。臨床的には、背屈だけでなく内反動作も意識したトレーニングが重要です。さらに、前脛骨筋は前内側や後外側への動きを制動する役割も果たすため、外乱による動揺が見られる場合は前脛骨筋の機能低下を疑う必要があります。

今回記載したものはあくまでも筋単体のことです。実際の治療においては周囲にいくつもの筋肉が存在しており、深さも考えなければなりません。周囲に何があるかイメージできていますか?不安な方はぜひ一緒に勉強しませんか?

【解剖が苦手な方限定】 実践!! 身体で学ぶ解剖学(筋肉編)

7. 参考文献

  • 新・徒手筋力検査法 原著第10版

  • プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版

  • マッスルインバランス改善の為の機能的運動療法ガイドブック

  • 症例動画から学ぶ 臨床歩行分析

  • 基礎運動学 第6版補訂

  • 脊柱理学療法マネジメント

いいなと思ったら応援しよう!

大塚久
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!