![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157870933/rectangle_large_type_2_84430b42525e575f13ed92688dde86ad.png?width=1200)
片麻痺患者の"化粧したい"を叶える方法 ~作業療法士・理学療法士のためのADL実践ガイド~
みなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。
今回は、リハビリテーションの現場でしばしば話題になる「化粧」について、お伝えしたいと思います。実際にZoomのナイトセミナー「OTしゃべり場」で出た化粧についての会話を一部ご紹介します。
受講生:「先生!化粧について聞きたいです。片麻痺の患者さんが化粧をしたいという症例がいまして...。」
仲田:「なるほど。女性の方はいつまでもキレイでいたいものですからね。具体的に何が大変なんですか?」
受講生:「患者さんが...スポンジ・パフで麻痺側の顔面だけ均一に伸ばせないんです。」
仲田:「そうですね。家に帰ったら一人で行うので、自立した方法を伝えるのが重要です。」
受講生:「教えてください!」
片麻痺患者の化粧の課題
麻痺側の顔面は、筋力、弾力、皮膚の状態が変化し、感覚も鈍麻になっている可能性があります。そのため、健側と同じように化粧をすることが難しくなります。
効果的なアプローチ
口を動かして皮膚を伸ばす: "ひょっとこ"のような表情を作ることで、皮膚が引き伸ばされ、ファンデーションを塗りやすくなります。
三面鏡の活用: 左右の頬と正面が同時に見える三面鏡を使用すると、全体のバランスを確認しやすくなります。
仲田:「回復期で働いていたころに実践してみたところ、成功しましたよ。」
受講生:「試してみたいと思います!三面鏡も活用してみます。」
仲田:「そうですね。値段もピンキリですが、作業療法士なら手作りでもできますよ。」
まとめ
顔面は左右で筋力、皮膚、弾力等が違うことを認識する
均一にできなければ、均一にしやすい顔面の環境を作る
三面鏡を使用して顔面全体を見やすくする
いかがだったでしょうか。この記事が少しでも皆さんの視野を広げ、お役に立てたなら幸いです。
化粧についてさらに実践的に学びたい方は、ぜひ療活(療法士活性化委員会)のセミナーにお越しください。
![](https://assets.st-note.com/img/1728866766-ZJihCW1N4ykV8pHtSfqu5GBU.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![大塚久](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51585905/profile_a1421e1d29c10861cc966caea131a21a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)