見出し画像

トイレ動作のための上肢の自主トレーニング実践ガイド 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

こんにちは、理学療法士の嵩里です。

皆さんは患者さんに自主トレーニングの提案を行なっていますか?今回はトイレ動作改善に向けた、上肢の自主トレーニングについてお話しします。
前回の記事はこちら>>>リハビリにおける効果的なコミュニケーション 【病棟スタッフ編】 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

自主トレーニングの重要性

患者さんに、リハビリ以外の病棟生活をどのように過ごしてもらっていますか?回復期病棟に入院中であれば、脳血管疾患ではPT・OT・ST合わせて最大9単位分のリハビリ介入が行えます。

しかし、退院後はリハビリ時間が大幅に減ってしまいます。入院中から積極的に両手でADL動作を行うよう習慣化し、退院後に自主トレーニングを継続することで、上肢機能の改善につながることが分かっています。

そのため、入院中から自主的なリハビリを行うよう習慣付けていく必要があります。

自主トレーニングが行える対象者

自主トレーニングを提供できるのはBr.stageⅢ以上の随意運動・随意収縮を認める患者さんが対象になります。Br.stageⅠ〜Ⅱの過程であれば、まず連合反応を利用した促通を行いましょう。

自主トレーニングで獲得したい上肢動作

トイレ動作で獲得したい上肢動作は以下の3つが考えられます。これらを獲得できるような自主トレーニング内容を考えていきます。

  • ズボンを把持する

  • ズボンを引き上げる

  • 手を洗う

自主トレーニング方法

患者さんの麻痺の回復過程に合わせた自主トレーニングを提供します。トイレ動作のどの工程が難しいのか、どこまで分離ができるかの評価を行います。

苦手な分離運動を促通するためのトレーニングを行なってもらいます。運動内容としてはBr.stageや上田式片麻痺機能テスト(12段階片麻痺機能法)のテスト項目を参考にすると良いです。

課題の難易度は、現状のステージより1つ上のステージ課題に設定しましょう。回数は1つの動作に対し50回を目標に行います。

例:

  • ズボンの把持→手指Br.stageⅢ

  • ズボンの引き上げ→上肢Br.stageⅢ

  • 手を洗う→手指Br.stageⅣ

動作練習

自主トレーニングに加えて、動作練習として日常の生活でも上肢を使用してもらいましょう。

麻痺が改善した患者さんでは、生活の中で「手を洗う」、「ズボンを腰まで上げる」、「靴下の着脱」、「背中を洗う際は両手でタオルを持つ」等の動作を両手で行うことで、退院後の上肢機能が改善したことが分かっています。

動作練習は「ズボンの把持・引き上げ、手を洗う」を繰り返し練習します。自身でどこまで行えるかを確認し、病棟生活でも行なってもらうよう指導しましょう。

病棟で実際にやってもらう

ここで、前回のコラムでお伝えした情報共有が大切になります。自主トレーニング指導時やリハビリ場面だけトイレ動作が行えていても、病棟生活で行えていなければ効果は半減してしまいます。また自宅退院後も家族の介助に頼ってしまうことが懸念されます。

自宅退院後も継続して動作が行えるよう、動作練習は必要不可欠となります。

まとめ

  • 上肢機能の改善には自主トレーニングが効果的

  • 麻痺の回復過程に合わせた課題を提供する

  • 動作練習を行い病棟でしているADLに繋げる

参考文献

及川愛子 外来脳卒中片麻痺者の麻側上肢の機能変化とADLとの関連性 理学療法科学18(2):69-74, 2003

続きはこちら>>トイレ動作のための下肢の自主トレーニング実践ガイド 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

トイレ動作の分析から評価・アプローチ、情報共有までの流れを学びたいなら↓↓↓

トイレ動作の動作分析から評価の方法、、他職種への動作指導や評価の伝達方法、介入方法から、患者さん本人への自主トレ提供まで一連の流れを実施できるようになる。

いいなと思ったら応援しよう!

大塚久
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!