見出し画像

後脛骨筋の解剖と機能を徹底解説! 〜学生・新人理学療法士、作業療法士のためのスキルアップガイド〜

こんにちは、理学療法士の内川です。
今回は、足部の安定性に重要な役割を果たす「後脛骨筋」について、解剖学的特徴から臨床での評価・アプローチまで詳しく解説していきます。

後脛骨筋は、以下の機能を持つ重要な筋肉です

  • 足関節の内反と底屈の制御

  • 足部のアーチ構造の維持

  • 歩行・運動時の足部安定性の確保

この筋肉が弱くなると、足部アーチの崩れを引き起こし、足関節だけでなく膝関節にも影響を及ぼす可能性があります。



1. 後脛骨筋の解剖と作用

解剖学的特徴

起始:

脛骨・腓骨の後面、下腿骨間膜

停止:

舟状骨粗面、楔状骨(内側・中間・外側)、第2~第4中足骨底

支配神経:

脛骨神経(L4~L5)

主な作用

  • 足関節の底屈

  • 足関節の内反

  • 足部内側縦アーチの維持

2. 後脛骨筋の評価方法

触診手順

内果より3横指上方、脛骨後方にて触診を行います。底屈と内反運動時の収縮を確認し、以下の点を評価します:

  • 圧痛の有無

  • 筋緊張の状態

※内反捻挫直後の評価時は、底屈内反動作による疼痛に十分注意してください。

徒手筋力検査(MMT):段階5.4.3.2の評価手順

実施手順

  1. 座位で足を軽度底屈位にする

  2. 踵を検者の大腿上に置き、内外果後方から足を支える

  3. 内返し動作を実施(段階3のテスト)

  4. 舟状骨、楔状骨に対して抵抗を加える

判定基準

  • 5:最大抵抗に対して保持可能

  • 4:強度~中度の抵抗に対して保持可能

  • 3:抵抗なしで全可動域の運動可能

  • 2:可動域の一部のみ運動可能

段階1.0の評価手順

実施手順

  1. 座位または背臥位で実施

  2. 内果と舟状骨間、または内果上部で後脛骨筋腱を触知

  3. 足部内返し動作を実施

判定基準

  • 1:後脛骨筋の収縮または腱の浮き上がりを確認

  • 0:筋収縮なし

3. 後脛骨筋のアプローチ手法

筋力強化エクササイズ

非荷重位での強化

セラバンドを使用した内反運動を実施します。抵抗を段階的に調整することで、効果的な筋力強化が可能です。

荷重位での強化

立位でのカーフレイズ運動を実施します。小趾側への荷重を意識することで、より効果的な後脛骨筋の収縮を促すことができます。

4. 歩行時の作用メカニズム

後脛骨筋は主に立脚期初期から後期にかけて重要な役割を果たします:

立脚期での機能

  • 荷重応答期~足底接地:距骨下関節の過度な外返しを防ぐ(遠心性収縮)

  • 立脚後期:距骨下関節の内返し動作の主動作筋として機能

5. 臨床ちょこっとメモ

  • 後脛骨筋機能低下は足部内側縦アーチの崩れを引き起こし、足部不安定性の原因となります

  • アーチ低下の完全な修正は困難であり、予防的アプローチが重要です

  • 現状維持と安定性向上を目指したアプローチが推奨されます

  • 必要に応じてインソールによる外的サポートを検討します

  • シンスプリントのケースでは、後脛骨筋への過度な牽引負荷に注意が必要です

6. まとめ

解剖学的特徴とその重要性

後脛骨筋は脛骨・腓骨後面から舟状骨等に至る筋肉で、足関節の安定性と足部アーチの維持に不可欠な役割を果たします。

評価とアプローチのポイント

触診とMMTによる適切な評価に基づき、段階的な筋力強化プログラムを実施することが重要です。特に荷重位でのトレーニングでは、小趾側への荷重を意識することで効果的な筋収縮を促すことができます。

機能低下の影響と対策

後脛骨筋の機能低下は足部アーチの崩れを引き起こし、足関節から膝関節まで広範な影響を及ぼす可能性があります。予防的アプローチと適切な外的サポートの併用が推奨されます。

実際の臨床場面では、後脛骨筋単体ではなく、周囲の筋との協調性や深部構造も考慮する必要があります。解剖学的な理解をさらに深めたい方は、以下のリンクから詳細な解剖学講座をご覧ください。

【解剖が苦手な方限定】 実践!! 身体で学ぶ解剖学(筋肉編)

7. 参考文献

  • 新・徒手筋力検査法 原著第10版

  • 機能解剖学的触診技術 体幹・下肢

  • プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版

  • 症例動画から学ぶ 臨床歩行分析

  • 足内側縦アーチに対する後脛骨筋の効果 高田ら2012

いいなと思ったら応援しよう!

大塚久
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!