![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165292253/rectangle_large_type_2_6e4a370417c5e7a7b49e37eb7f2b16b2.png?width=1200)
上腕筋の解剖と機能を徹底解説! 〜学生・新人理学療法士、作業療法士のためのスキルアップガイド〜
こんにちは、理学療法士の内川です。
「肘屈曲に関与する筋肉はわかるけど、それぞれの役割が整理できない…」
「上腕筋を触診するときの位置がわからない!」
こんな悩みを抱える方はいませんか?
上腕筋は肘関節の最も深層にあり、肘の屈曲を担う筋肉の中でも非常に重要な役割を果たしている筋肉です。関節包にも付着し、肘関節の運動を円滑に行えるよう補助します。
日常生活で肘を曲げるシーンは、以下のような動作で必要不可欠です:
ものを持つ
ズボンを引き上げる
料理で包丁やフライパンをゆする
肘関節がスムーズに動かせるようになることで、日常生活におけるストレスは減りそうですね。そのためには上腕筋を正しく評価し、適切なアプローチを行うことが大切です。
それでは一緒に解剖から確認していきましょう!
1. 上腕筋の解剖と作用
基本情報
起始:上腕骨前面下1/2 外側内側上腕筋間中隔
停止:尺骨粗面、肘関節前方関節包
支配神経:筋皮神経(C5, C6)※一部で橈骨神経支配の報告もあり
作用:肘関節の屈曲
上腕筋と上腕二頭筋の違い
上腕筋は、肘屈曲のみに関与し、前腕の回内・回外位置に影響されません。一方、上腕二頭筋は肘屈曲に加えて前腕の回外も担い、特に回外位で強く働きます。
2. 上腕筋の評価
触診方法
上腕外側中央、遠位1/3のところに触れ、肘伸展屈曲を行う
伸展時に上腕三頭筋、屈曲時に上腕筋の収縮を確認する
回内位にすることで上腕二頭筋の収縮を除外しましょう
MMT(徒手筋力テスト)
段階5、4、3の評価手順
座位で上肢を体側に置き肘関節を屈曲回内させ、検者は肘を支持
抵抗無しで全可動域動かせれば、検者のもう一方の手で手関節の近位、前腕の掌側に抵抗
判断基準:
5:最大の抵抗に対して保持できる
4:中等度の抵抗に対して保持できる
3:抵抗がなければ可動域をすべて動かせる
段階2、1、0の評価手順
座位で肩90°屈曲、内旋位をとり検者は肘、手関節部を下から支持する
肘を屈曲させる【触知部位】上腕筋:上腕遠位部
判断基準:
2:重力が最小化されれば全可動域を動かす
1:側臥位で段階2と同じ肩の肢位で収縮を触知できる
0:動きも収縮もない
3. 上腕筋の機能訓練
上腕筋のリリース
触診で収縮を確認した場所で、上腕筋と上腕三頭筋の筋間に触れ、深呼吸を5回行いましょう。
触れたまま軽く肘の屈曲伸展を行うことで、滑走性の改善にもつながります。
回内位での肘屈曲運動
前腕を回内位にしたまま肘をゆっくり屈曲・伸展します。
(上腕二頭筋の関与を最小限に抑えるため、回内位で行いましょう)
4. 機能低下と影響
重い物を持ち上げる際に力が入りにくくなったり、回内位での肘屈曲(例:ペットボトルを下から持ち上げる動作)が不安定になります。
上腕筋の機能不全で肘の屈曲時に関節と関節包のインピンジメントが生じることがあります。
上腕筋が弱化することで上腕二頭筋が代償的に働き、前腕回外位の動きが強調される場合があります。
5. 臨床ちょこっとメモ
肘屈曲時、上腕筋の働きによりたわんだ関節包を前上方へ引き出し、挟み込みを防ぎます。
上腕筋の深層繊維は関節包との直接的な接触はなく、結合組織を介します。
上腕筋の繊維は三頭あるとの報告もされています。(上腕筋に関する機能解剖的考察 山本らより)
6. まとめ
1. 上腕筋の解剖と作用
起始:上腕骨前面下1/2
停止:尺骨粗面、肘関節前方関節包
支配神経:筋皮神経(C5, C6)
主な作用:肘関節の屈曲
上腕二頭筋と異なり、前腕回内に関与しない
肘関節の深層に位置し、関節包の運動を補助
2. 評価とアプローチ
触診部位:上腕外側中央、遠位1/3
回内位で評価し、上腕二頭筋の影響を除外
徒手筋力テスト(MMT)で段階的に筋力を評価
リリース法:筋間に触れ、深呼吸と肘の屈伸
回内位での肘屈曲運動を中心としたアプローチ
3. 筋力低下と影響
重い物を持ち上げる力の低下
回内位での肘屈曲動作の不安定さ
関節と関節包のインピンジメントのリスク
上腕二頭筋の代償的な働きが増加
日常生活動作(持つ、引き上げる、料理etc.)への影響
今回記載したものはあくまでも筋単体のことです。実際の治療においては周囲にいくつもの筋肉が存在しており、深さも考えなければなりません。周囲に何があるかイメージできていますか?
不安な方はぜひ一緒に勉強しませんか?
解剖学セミナーの詳細を見る
7. 参考文献
機能解剖学的触診技術 上肢
新・徒手筋力検査法 原著第10版
プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3
いいなと思ったら応援しよう!
![大塚久](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51585905/profile_a1421e1d29c10861cc966caea131a21a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)