![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18538211/rectangle_large_type_2_985a076e9c41fe8cd334fe50c9703dcc.png?width=1200)
もったいなくない?ジップロックの使い捨て
🔵もったいなくない?ジップロックの使い捨て
⬛️もったいなくない?ジップロックの使い捨て
食料品の保存や調理にも利用できるジップロック。
一度封を開けたら密封できない物の保存や、料理の下味をつけたりそのまま冷凍保存したりととても便利。
1回使っただけで使い捨ててしまうのはもったいないと、再利用する人も多い。
何度か使える場合もあるが、保存する食品によっては、使い捨てしたほうがいい場合もある。
「使い捨て・再利用」
「再利用の方法」
「ジップロック以外の保存パックについて」
この三つに分けて、ジップロックの使い方を、ここから、詳しく解説していきます。
⬛️ジップロックは使い捨て?再利用?
ジップロックは再利用できる場合と、使い捨てたほうが良い場合がある。
中でも一度生物を入れたジップロックは洗っても菌が残る場合があるので、再利用はやめる。
食料品を直接入れるなら使い捨て。
⬛️再利用は避けよう
ジップロックの袋は丈夫だし、密封するジッパーの部分も一度で捨てるにはもったいない。
破れたり壊れていたりしないなら、再利用したくなる。
一度食料品を入れたジップロックは、衛生的にみて使い捨てたほうが安心。
特に直接食料品を入れたなら、目に見えない菌が付着している場合があり、もったいないと思っても捨てること。
ジップロックを販売している旭化成は、衛生上安全に使うために、ジップロックの使い捨てを推奨している。
⬛️生物を入れたジップロック、3回洗ってもサルモネラ菌検出
テレビ番組で、一度使用したジップロックに付着する菌についての実験が行われた。
生の鶏肉を入れたジップロックを、使用後に洗剤を使い丁寧に3回洗ったが、2日後に検査すると「サルモネラ菌」が検出された。
キレイに洗ったように見えたジップロックだが、完全に洗い流すのはやはり難しいと言える。
一度生肉や魚介類などの生物を入れたジップロックは、使い捨てることをおすすめ。
⬛️加熱・冷凍も死なない菌
完璧に洗い流すことが難しい菌もあれば、加熱や冷凍に対して強い菌も存在する。
生肉も生魚も、加熱すれば菌は死ぬと考えている人が多い。
加熱に強い菌は、高温で長い時間かけなければならない場合もあり、一般的な調理で排除するのは難しいこともある。
生鮮食品を冷凍保存することも多い現代だが、冷凍も注意が必要。
冷凍で活動しなくなった菌は、加熱することでまた活発化してしまう危険性がある。
⬛️ジップロックをキレイに再利用する方法
食料品を直接入れたら使い捨てがベストですが、直接入れないのなら再利用できることもある。
ジップロックを再利用するときの方法をまとめた。
⏹️一度使ったジップロックは洗う
どんな物を入れても、一度使用したジップロックはキレイに洗うこと。
汚れが少ない場合は水洗いになりがちだが、やはり洗剤を使用するのがおすすめ。
ジップロックを裏返しにして、底や側面の折り目までしっかり洗剤で洗う。
折り目の部分は汚れがたまりやすいので要注意。
洗った後はしっかり乾かすことも重要。
⬛️ジップロックを再利用するならラップも並行使用
ジップロックに入れる前に、食料品をラップで包んでおけば、ジップロックに直接汚れはつかない。
ラップと並行して使うと、ジップロックの再利用がしやすくなる。
前記したように、生肉や魚介類を入れたジップロックの再利用はやめること。
ラップを使って直接付いていないとしても水分が出てしまうこともあるので危険。
⬛️お菓子は既存容器を活用
ジップロックを再利用するなら、どんな食料品でも直接入れることは避ける。
ハムやベーコン・お菓子などは、既存の袋をそのまま利用して、さらにラップをしてからジップロックに入れるのがおすすめ。
既存の袋を使うことでジップロックは汚れず、ジップロックで密封することでより保存効果がアップする。
⬛️液体保存や冷凍保存、保存パックによって違いあり
ジップロックのような保存袋は、いろいろなメーカーから販売されている。
100均やスーパーのオリジナルブランド、IKEAなどの保存袋も人気。
見かけは似ているが、性能や品質に違いがあるので注意。
・液体保存可能な物。
・液漏れしてしまうので液体保存には適してない物。
・冷凍保存ができず、冷蔵保存だけの物。
本家ジップロックよりもお安く購入できますが用途によって検討する。
湯煎は基本NG。
⬛️電子レンジ使用も注意しよう
ジップロックで食料品をそのまま冷凍や、下味調理をして冷凍保存する人も多い。
使用するときは解凍するが、ジップロックの耐熱温度は約100度なので熱すぎは要注意。
鍋にかけた湯煎は危険なので避ける。
お湯で解凍する場合はじか火ではなく、お湯を耐熱ボウルなどに入れて使う。
保存袋によっては熱に弱い場合もあり、電子レンジを使用できないこともある。
その場合は冷蔵庫での解凍がおすすめ。
常温解凍は菌を繁殖させる危険があるので避ける。
⏹️食料品に向かない保存袋も
ジッパー付きの保存袋を、食料品以外の保存に使っている人も多い。
細かい裁縫道具を入れたり、朝昼晩に分けた薬を入れたり、使い方は無限にある。
中には日用品を入れることを目的とした保存袋もあり、食料品では使えない場合があるので、購入の際は必ず注意書きを読んでから購入する。
🌸まとめ
ジップロックは簡単に密封できるので、食料品の保存にとても便利。
破けていなければ再利用したくなるが、生肉や魚介類などの生物を入れた後は使い捨てがベター。
再利用するなら直接食料品を入れずに使う。
通常のビニール袋と比べると割高でもったいないが、基本的には使い捨ての物だという感覚で使う。
ジップロック以外の保存袋もとても便利。
~おすすめ情報サイト~
-----------------------------------------------------
おすすめ書籍
投資家みたいに生きろ
藤野英人
https://a.r10.to/hbxoq8
-----------------------------------------------------
地味な起業
https://a.r10.to/hbhE4z
初めての人におすすめで、読みやすい本です。
地味ですが、素晴らしい本です。
------------------------------------------------------
ラファエル 無一文からのドリーム
https://a.r10.to/hI07ao
中卒でもやる気と、努力で成り上がるマインド。
失敗しても挫けず、何度も果敢に挑むその姿はとても素晴らしい。
シバター 炎上商法で1億円稼いだ男の成功法則
https://a.r10.to/hfW1YM
ネタを真似すること、トレンドに乗りオリジナリティーを出すことで、旨味が更に増す。
------------------------------------------------------
人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。
https://a.r10.to/hfRonO
【多動力】 堀江貴文
❇️just do it.
☑️ただ実践することです。
☑️失敗しても転んでも、また実践する。
☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす
-------------------------------------------------------
✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️
✔️東大卒でも貧乏な人
✔️高卒でも成功する人
吉永賢一
https://a.r10.to/hf6Ump
☑️貧乏発想の考え方
☑️間違った考え方を正す事ができた。
☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。
-------------------------------------------------------
☑️お金を生み出す作業効率が3倍に
✔️神・時間術
精神科医 樺沢紫苑
https://a.r10.to/hflgaH
✴️こんな方へおすすめ✴️
もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人
朝の習慣の○○をするだけで台無しになること
脳のゴールデンタイムは○○時間
-------------------------------------------------------
☑️ブチ抜く!!!
神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。
勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
外貨を保有出来るよう今も行動します!
https://a.r10.to/hfYRI7