見出し画像

ぶら下がりシニア」が社内で生き残る方法


若手社員に嫌われない「働き方改革」



☑️人生100年時代とは


✔️多くの人が80歳くらいまで現役で働き続ける必要がある。


✔️生活資金の確保のためにも多くの人が80歳くらいまで働く必要がある。


✔️定年は60歳のまま、65歳までは再雇用される。


✔️年収300万円程度で年金受給まで食いつなぐ。


✔️たいした仕事を与えられず、くすぶってしまう。




☑️ぶら下がりシニアが増えている理由


✔️年収が下がったのだから、給料分だけ適当に働けばいい。


✔️時間内だけ事務所にいればいい、頑張らなくても給料がもらえる。


✔️実務があまりなく、時間をもてあまして新聞を読んでいる。


✔️もう先が短いからといって、周りと連携することなく勝手に行動する。


✔️できないことが多く、何でも人に頼んでくる、すぐ忘れる。


✔️愚痴が多い、ため息ばかり、休憩が多すぎる。


✔️シニア世代同士で昔話や愚痴で盛り上がっている


✔️自分が暇なのでほかの人を巻き込む(無駄話に付き合わせる)




☑️80歳まで現役で活躍するためにまず重要なこと。


✔️より長く働ける会社に転職する。


✔️独立・起業することが求められる。


✔️サバイバル術の決め手は現職での踏ん張りが必要。



☑️踏ん張るための社内サバイバル術、働き方改革


✔️与えられた仕事から「やりがい」を見いだす

✔️年下上司とうまくやる

✔️年上部下とうまくやる

✔️若手から嫌われないようにする

✔️雇用主や顧客の信頼を得る。

✔️事業主シニアな自分を買ってもらう。




☑️改善策

✔️何とはなしに日々を過ごすのではなく、自分のために働くと意識を変える。


✔️会社から与えられたものであっても、自分にとってのやりがいを見つけ出す。


✔️自分のキャリアにとってプラスになるのか、なぜ自分が必要なのか。


✔️仕事を通じてどういう価値を高められかを常に考える。


✔️上司(マネジャー)の役割とは部下(プレーヤー)を動かして組織の成果を上げる。


✔️社歴では自分が先輩だとしても、年下上司を後輩として見たり接したりするべきではない。




☑️若手はシニアと仕事をして困ること。


✔️過去の経験に固執する

✔️柔軟性に欠ける

✔️自分で書類づくりや事務作業をやらない

✔️言うだけで行動しない

✔️押しつけがましく高圧的

✔️清潔感に欠ける




☑️若手から好かれるマインド


✔️失敗をどう乗り越えたのかという話は、生きた教訓になる。


✔️何事にも前向きで明るい人はだれからも好かれる。


✔️頼まれた仕事は何でも引き受けて選り好みしない。


✔️新しいことにも挑戦する。


✔️若手がやりたがらない、手が回らないような仕事こそ率先してやる。


✔️問題が起きて、何に困っているのかを聞き、経験を生かして積極的に手助けをする。




❇️周囲の人たちによい影響を与え、

職場にいてほしいと思われるようなよい評判を得ることが、

転職や独立・起業してもやっていける人脈づくりにもつながります。

☑️おすすめ情報

☑️イケハヤさん、
☑️マナブさん、
☑️もふもふ不動産さん、
☑️メンタリストDAIGOさん、

共通する事。

→素晴らしいマインドセットがあることです。

成功しているのに、さらに加速して稼ぎまくってます。

投資競馬
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c

いいなと思ったら応援しよう!