子連れでバス移動、ベビーカーの転倒には要注意!
🔵子連れでバス移動、ベビーカーの転倒には要注意!
⬛️子連れの移動は荷物が多くて大変
⏹️特に公共交通機関を利用するときは、さまざまな不安ととなり合わせ
【バス】
電車に比べて車内が狭く、乗り降りも窮屈。
気をつけていないと転倒して赤ちゃんがけがをする恐れもある。
ベビーカーでバスを利用する際の、安全な乗り方について、ここから詳しく解説します。
⬛️バスのベビーカー乗車に潜む危険
バスの中でベビーカーが転倒し、子連れで出掛けていたママが大変な思いをした、という報道がある。
ベビーカーの赤ちゃんは無事でしたが、一緒にいた上のお子さんはバスの壁で頭を打ち、車輪も外れてしまって本当に困った。
上の子を連れて乗る場合は、より安全に気をつけたい。
⬛️バスの揺れによる転倒の危険
【ベビーカーでバスに乗る場合】
基本的にたたまなくてもOK。
➡️たたんだ方がスペースを節約できることはわかっているが、赤ちゃんと上の子を連れて、大きな荷物を持って、さらにたたんだベビーカーを持つのは至難の業である。
混雑時はたたむよう言われることもあるが、すいている場合はそのまま乗ることがおすすめ。
ベビーカーを広げたままの乗車ですと、ママは立って乗ることが多くなる。
片手はベビーカー、片手は上の子を支えていると、手すりにつかまることもできない。
バス乗車時の揺れが大きく、転倒の危険も高まる。
カーブの多い道や、運転の荒い運転手さんにあたってしまうと、さらにリスクは大きくなる。
⬛️バスの車内は狭い!降りられなくなることも
⏹️同じ公共機関の電車と比べると、バスの車内はとても狭い
【多くの路線バス】
後部が段差になって2人掛けの席が並び、通路はほぼない。
【ベビーカーで乗る場合】
広い乗車口付近の、限られたスペースに乗るしかなくなる。
乗客が多くなると、ベビーカーが通れる隙間がなくなり、周囲の協力がなければ降りられなくなることもある。
【もしもの場合】
乗車口から降ろしてもらったり、乗客の方に手助けを頼んだりすることになる。
スムーズな移動のためには、路線の混雑状況やバスの形態などの情報を事前に下調べしておくことはかかせない。
⬛️ベビーカーでバスに乗るときの注意点
バス会社の中には、ベビーカー乗車について乗務員対応のマニュアルを作成し、車内放送でルールの呼びかけをおこなっているところもある。
こうした取り組みの中で、乗車する側に対して、いくつか注意してほしい点が紹介されている。
ほとんどのママはしっかり守っているルールだと思うが、おろそかになっていないか、確認してみる必要がある。
⬛️ベビーカーのベルトはしっかりしめる
⏹️子どもを乗せたベビーカーのベルトはしっかりしめることは最重要
【ベビーカーが転倒した場合】
子どもを守ることができ、乗降の際にベビーカーを持ってくれる人に対しても安心して任せることができる。
【子どもを乗せたとたんに起こるリスク】
ぐずって泣き出したり
降りると駄々をこねたり
バタバタしているとベルトのしめ忘れはよくある
➡️バスに乗る前に一度チェックする。
⚠️ゆるゆるでスポッと抜けたりしないかも、気をつける。
⬛️ストッパーをかけることを忘れずに
⏹️ベビーカーのストッパーにも注意が必要
タイヤのストッパーを、いちいちかけているか。
足で踏み込むだけだが、これが意外と忘れがち。
混んでいるバスなら、近くの人の足をひいてしまう恐れがある。
空いているバスなら、ベビーカーが転がって行ってしまう。
➡️ベビーカーを乗せて場所を決めたら、ストッパーをかけることを忘れずに。
⏹️ストッパーをかけてベビーカーがしっかり自立するバランスにしておくことも大事
ベビーカーの持ち手部分に荷物をつるしすぎて、重心がずれて、手を放すと後ろに傾いてしまうようでは、危険。
【バス車内でのベビーカー注意点】
①進行方向に対してベビーカーを後ろ向きにとめて、ストッパーをかける
②座席に備え付けられている固定用ベルトとベビーカーを固定する
➡️バスの揺れは大人でも足を踏ん張ることが多い。
③手でベビーカーをしっかり支える
⏹️ベビーカーを安全にバスに乗せる方法
路線情報を調べ、荷物を軽くし、上の子の機嫌も万全にしてバス乗車に向かっても、突然のトラブルが降ってわくこともある。
⬛️さらに安全にバスに乗れるように、二つのポイントを押さえておく
⏹️ベビーカーマークありのバスなら安心
【乗車予定の路線バス】
★ノンステップバスかの確認
バスの中には、乗降口が高いものと、乗り降りしやすいように乗降口がフラットになっているものがある。
全車両導入している路線は安心だが、そうでない場合は時刻表の注意書きをよく見る。
⏹️バスに、ベビーカーマークがある場合は安心
スペースも広く、ベビーカーを広げて乗ることが推奨されている車両で、比較的楽に乗ることができる。
本数が少ない路線はベビーカーマークがないからといって見送るわけにはいかないが、バス会社の窓口に対応バスの増加を要望してみる。
⬛️バリアフリー席付近に後ろ向きで乗せる
【ベビーカーマークのあるバス】
同じ席がバリアフリー席にもなっているはず。
ベビーカーマークと車いすマークが並んでいる席を目指す。
そもそも座席がなく、オープンスペースになっている席や、座席を跳ね上げてベビーカーを置けるようになっている席もある。
【そうでない場合】
補助ベルトがついていることが多いので、ベビーカーと座席の手すりを補助ベルトでつなぐ。
上のお子さんを連れているときは、上のお子さんを座席に座らせて、ベビーカーを固定すると良い。
【ベビーカーを固定する際】
バスの進行方向とは逆向きに向けて固定する。
急停車、急発進の際に、子どもが投げ出されることを防ぐためである。
⬛️まとめ
バスで立っていると急ブレーキ、急発進、曲がり角など転倒する危険が多い。
ベビーカーは場所もとり、乗り降りに時間がかかる。
⏹️子どもの安全が第一
「周りに迷惑かな」と焦らずに、バスの中でベビーカーが転倒しないように、万全の注意をする。
きちんとした運転手さんなら、安全を確認してから発車してくれるはずである。
困ったときに周囲が冷たい、という報道も聞くが、多くの場合は乗務員さんも周りの人も親切にしてくれる。
🌸無理のないように、上手に利用することが安全への一歩である。
~おすすめ情報サイト~
-----------------------------------------------------
おすすめ書籍
地味な起業
https://a.r10.to/hbhE4z
初めての人におすすめで、読みやすい本です。
地味ですが、素晴らしい本です。
------------------------------------------------------
ラファエル 無一文からのドリーム
https://a.r10.to/hI07ao
中卒でもやる気と、努力で成り上がるマインド。
失敗しても挫けず、何度も果敢に挑むその姿はとても素晴らしい。
------------------------------------------------------
人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。
https://a.r10.to/hfRonO
【多動力】 堀江貴文
❇️just do it.
☑️ただ実践することです。
☑️失敗しても転んでも、また実践する。
☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす
-------------------------------------------------------
✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️
✔️東大卒でも貧乏な人
✔️高卒でも成功する人
吉永賢一
https://a.r10.to/hf6Ump
☑️貧乏発想の考え方
☑️間違った考え方を正す事ができた。
☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。
-------------------------------------------------------
☑️お金を生み出す作業効率が3倍に
✔️神・時間術
精神科医 樺沢紫苑
https://a.r10.to/hflgaH
✴️こんな方へおすすめ✴️
もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人
朝の習慣の○○をするだけで台無しになること
脳のゴールデンタイムは○○時間
-------------------------------------------------------
☑️ブチ抜く!!!
神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。
勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
外貨を保有出来るよう今も行動します!
https://a.r10.to/hfYRI7