![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13414734/rectangle_large_type_2_e939582a5c62e36571087f75a4fed7ee.png?width=1200)
知らないと大損する保険【老後不安から解放されるには】
🔵知らないと大損する保険契約「3つの基本」 老後不安をあおる勧誘の罠から逃れるには
⏺️知り合いや「いい人」に勧められると契約してしまうが
⏺️その保険は本当に必要か
⬛️「老後資金2000万円不足問題」でマネーセミナーが盛況
⏹️金融庁審議会の報告書について
・新聞記事が出て
・ツイッターで大荒れて
雑誌でもよく紹介される会社のセミナーは、無料のものはもちろん、有料のものも申し込みが殺到。
⏹️「中立だ」とうたうこの会社のセミナーに出た後ひどい目に
個人相談で外貨建て保険を買わされる。
また、相談して他の金融商品を買わされる。
⬛️かんぽ生命と販売受託している日本郵便
⏹️不適切な保険販売も明るみになり、そのあまりのひどさに暗澹
人を信じて買った結果、トラブルが生じてしまった。
「人のリスク」によるものである。
➡️このようなリスクは、どうやって回避したら良いのか。
ここから詳しく説明していきます。
⬛️なじみの「いい人」に勧められると買ってしまう
⏹️「人のリスク」の厄介なところは感情が介在すること
【かんぽ生命の件】
普段からなじみのある郵便局の人に勧められたことで、多くの方々は疑うこともなかった。
かんぽ生命、ならびに日本郵便の罪は重い。
➡️売り手側は「この人をだましてやろう」とは考えてはいない。
・「ノルマのため」
・「手数料を得るため(収入のため)」
⏹️保険販売の不思議なところ
「お客様のため」と信じて販売している人もいる。
私たちは保険を売っているのではない。
お客様に安心を提供している。
➡️心から信じている販売員も多い。
・「お金を殖やしたい」
・「いい人なのよ」
・「一生懸命勧めてくれて」
・「これは安心(元本保証)だからって」
➡️どれも商品にはまったく関係のない理由。
⬛️46歳・会社員の例
⏹️老後資金不足をどうにかしたい
会社の女性セミナーに行き、その後個人相談で勧められた「米ドル建て変額保険」を買った。
一時払い保険料として625万円支払い、15年後に1300万円になるというシミュレーションを信じた。
変額保険は、運用次第で受け取る保険金額が変わる。
シミュレーションでは「15年後の返戻率は209%」と記されていた。
変額部分の運用年率が10%の仮定で計算されたもの。
⏹️為替レートは加入時と変わらない前提
満了時の受け取り金額は「1300万円」。
仮にドル円が10円高になったとしても「約1180万円」と記されていた。
➡️「12%で15年の運用」を想定していた変額保険
⏹️今ならこんなうまい話はないとわかる
セミナーの講師がとても話上手で引き込まれた。
老後に困らないようにすぐ何とかしなくてはと何の疑いも持たずに契約。
➡️株や投資信託なら元本割れすることもあるとわかるが、保険だから安心と思ってしまった。
⏹️外貨建て保険
保障と運用の両方にコストがかかるうえに、さまざまな手数料もかかる。
今回の保険では、変額部分の運用コストは約2%であった。
➡️10%の実質リターンを得るためには、12%で15年運用しなければならない。
⚠️老後不安をあおられたうえ、解決策のように保険商品を提示されたら「渡りに船」という気持ちになる。
⬛️「お金を殖やす」ことの前に大切なのは、「大きく間違えない」こと
⏹️基本的なマネーリテラシーを身に付ける
保険については、次の3つを覚えておく。
① 保険でお金を殖やすのは難しい
今の利率では保険でお金を確実に殖やすのは無理。
保険会社だけが魔法のように上手な運用をできるなんてことは無い。
「高金利の外貨建て保険は別だ、お金は殖える」
➡️この様に思っている人は、私の過去の記事をぜひお読み下さい。
⭕️保険は、もしものときに経済的に困らないために入るものだと心得える。
⭕️「保障と貯蓄は別々に考える」
②保険は、お金の「何にでも使える」機能を奪う
・貯蓄の特徴
➡️「何にでも自由に使えること」である。
❌保険は違い、全く別なもの。
➡️お金に色をつけ、使い道を限定してしまうことになる。
保険という箱に入れてしまうと、保険会社が決めたことに当てはまらないと保険料は支払われない。
この箱にお金を入れておくには、たくさんの手数料がかかる。
・銀行の普通預金に入れておけばコストはタダ。
・必要なときに自由に引き出せる。
・保険ではわざわざ高い手数料を支払って、お金を使いにくくする。
⬛️保障のために入る保険は、必要最小限にすべきである
⏹️保険料は抑えて、その代わりに自由に使えるお金を殖やしいてくことが正しいリスク管理
【死亡保障】
経済的に困る遺族がいる場合に、国民年金保険、厚生年金保険で保障される内容を確認し、不足分を私的保険で補うようにする。
【医療保険】
保険内容を充実させたからといって病気の罹患率が下がるわけではない。
公的な健康保険で保障される内容を知ったうえで必要性を考える。
③長期契約の保険は、未来の「モノを買う力」を損なう
多くの保険は、契約時に、支払われる金額が決まる。
例、
契約時に決められた保険金額が100万円なら、満期時に受け取るのは100万円。
15年後、ビックマック390円が700円になっていれば、お金の価値は下がる。
➡️即ち、モノを買う力が下がる。
⚠️今の100万円と未来の100万円の価値は同じではない。
⏹️【入院給付金や介護給付金】なども同じ
何十年先の高齢になってから給付される保険金額は今の価値とは違う。
制度自体が変わっている可能性もある。
⏹️【貯蓄性保険】も同じ
契約時に積立利率(何%で運用するか)が決められる。
世の中の利率が上がっても上げてはくれない。。
高コストの箱に入ったお金は大きくなれない。
⏹️【先ほどの変額保険】
積立利率が決まっている定額部分と、運用次第で利率の変わる変額部分の組み合わせでできている。
約80%に当たる定額部分の積立利率は15年間変わらない。
【高コストの保険】
お金を殖やす目的にはまったく向いていない。
もしものときの備えとして自助努力で加入する保険は「必要最小限でよい」ということになる。
➡️最低限知っておいてほしい保険のマネーリテラシーである。
~おすすめ情報サイト~
人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。
https://a.r10.to/hfRonO
【多動力】 堀江貴文
❇️just do it.
☑️ただ実践することです。
☑️失敗しても転んでも、また実践する。
☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす
-------------------------------------------------------
✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️
✔️東大卒でも貧乏な人
✔️高卒でも成功する人
吉永賢一
https://a.r10.to/hf6Ump
☑️貧乏発想の考え方
☑️間違った考え方を正す事ができた。
☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。
-------------------------------------------------------
☑️お金を生み出す作業効率が3倍に
✔️神・時間術
精神科医 樺沢紫苑
https://a.r10.to/hflgaH
✴️こんな方へおすすめ✴️
もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人
朝の習慣の○○をするだけで台無しになること
脳のゴールデンタイムは○○時間
-------------------------------------------------------
☑️ブチ抜く!!!
神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。
勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
外貨を保有出来るよう今も行動します。
https://a.r10.to/hfYRI7