![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11856660/rectangle_large_type_2_38d9c2e88904ab6660f5f6493021f81a.png?width=1200)
塩と砂糖を見分けられない人の思考
🔵塩と砂糖を見分けられない人の固すぎる思考
⏺️「知識」は時にあなたの足かせになる
⏺️塩と砂糖、あなたならどうやって見分ける?
・「知識は力なり」
・「人間は、考える葦(あし)である」
どちらの言葉も真理を突いているが、「知識」と「思考」を両立しようとするとうまくいかない。
それはなぜか。
ここから詳しく説明します。
-------------------------------------------------------
⏹️日本では知識ばかりが優先されて、思考が軽んじられる時代が長く続いた。
❌何も知らない子どもたちには、 まず知識を与えることが重要という考え方である。
➡️大きな間違いが潜んでいる。
知識を詰め込む。
⬇️
思考力を育てる
➡️普通ならこのようなプロセスが始まる。
中等教育以降も知識が最重要視され、考える力を養う場は生まれない。
⏹️知識は必ずしも力ではない
知識には思考を妨げるという弊害がある。
⏺️知識=「他人がすでに考えた結果」
・蓄える=自分では考えなくなる。
・知識がない=自分で考えるしかなくなる。
⏹️シャープ創業者の早川徳次の経歴
学校で知識を詰め込まなかったことで、独創性を発揮できた人物である。
・幼い頃に養子に出された。
・学校をわずか2年でやめさせられた。
➡️朝から晩まで内職でマッチ箱のラベル貼り。
・8歳で金属加工業者へ奉公
・18歳のときに独立・起業。
⏺️教育も満足に受けられなかった。
➡️知識で思考を肩代わりするのではなく、はじめから自分の頭で考えた。
開業後は次々と発明品を生み出し、そこで生まれたのがシャープペンシル。
⭕️知識偏重の教育に足をすくわれなかったからこそ、独創的で面白い人生を歩めた。
⏹️知識は時に「足かせ」になる
筑波大学が、まだ東京教育大学という名称だった頃。
競争率が10倍、20倍。
➡️入学希望者たちの知識ではなく、自ら思考する力を問う、素晴らしい設問が生まれた。
⏺️問題
1枚の紙が置かれ、その紙の上には、砂状の白い山が2つ作られた。
この2つの山は片方が「砂糖」で、もう一方が「塩」である。
左右の山のうちどちらが砂糖で、どちらが塩かを答えなさい。
➡️それが試験問題。
⚠️受験する生徒は大いに戸惑った。
⚠️こんな設問への対策は教えてくれていなかった。
⚠️2つの山を見つめているだけでは、砂糖と塩を判別することはできない。
塩よりも砂糖の粒子のほうが粗いという知識を披露。
➡️世の中には粒の粗い塩もある。この問題の正解としては不十分。
皆が「わかりません」と答えた。
⭕️重要ポイント
⏺️受験に挑んだ生徒が、すでに知識という足かせをかけられてしまっている。
⏺️知識だけでは正解にたどり着けない類いの問題を解けない。
⏹️問題の正解を導く方法は単純
⏺️解答
2つの山をそれぞれななめてみればいい。
・「砂糖は甘く」
・「塩はしょっぱい」
この事実さえ知っていれば、誰でも正解を出せる設問である。
🌸人間は赤ん坊のときから、すべてのモノをなめて確認している。
🌸人間の知恵のもとは、なめることから始まる。
➡️なめてみて苦ければ危険と判断。
➡️逆に味覚が異常を示さなければ飲み込む。
⏹️試行錯誤が「思考力」を養う
種明かしをした後だと、とても単純な試験に思える。
知識を詰め込まれた人は思考力が低下していることがわかる。
この素晴らしい入試問題からわかるのは、「実験」の大切さである。
あるべき順序は、まず実験である。
実験、思考、知識という順に段階を踏んでいくことで、人間は賢くなる。
🌸重要なのは、実験が「失敗」を伴う。
➡️試行錯誤を繰り返すことからこそ、本当の思考力が身についていく。
🌸実験をやめたら、人生はつまらなくなる。
➡️だから人間はいつまでも、ある程度は失敗を恐れずに挑戦を続けことが最良である。
~おすすめ情報サイト~
☑️投資競馬報告
平均回収率117%以上‼️‼️
✴️興味ありましたら御覧くださいませ。
✔️投資競馬で脱社畜
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
☑️インフルエンサー
世間に与える影響力が大きい行動を行う人物
私も世間に与える影響を与えられる人物になります
✔️毎日タスク
☑️YouTube×1動画
☑️ブログ×3記事
☑️Twitter×50ツイート
☑️note×3記事
を更新
☑️主に競馬投資で収益を上げています
投資競馬で脱社畜
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
☑️否定や暴言は無価値でありますが、失敗は自分自身を育てます。
☑️失敗することはリスクではありません。
☑️挑戦しないで動かないことがリスクです。
【やめた方がいい】とか言う人いますね。
❇️経験して失敗すれば良いのです。
✔️ビジネス
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
有り得ない事が起きた‼️‼️‼️
・外壁
・シャッター
・エアコン室外機(購入二ヶ月目)
・砂利道
隣の家を建てている業者(⚫️⚫️工務店)に汚された。
連絡なし、 見て見ぬふり、謝罪なし。
続きはこちら⬇️
投資競馬で脱社畜
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
①お金は生産評価にすぎない
②後悔は行動しなかったことで生まれる
③顧客と徹底的に向き合う
☑️競合他社に目を向けるのではなく、徹底してお客様に目を向けることで成功
☑️大事な決断は分析によるものではなく心や直感によるもの
投資競馬で脱社畜
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c