![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165009728/rectangle_large_type_2_d1e209f507c410a279fb64a6dd0e2090.jpeg?width=1200)
ヘアー(短髪)の作り方備忘録
旧Twitterで4年くらい前?にぼやいてたと思われるギルガメッシュ(弓)のヘアーメイキング画像があったので房の作り方を新たにのせてnoteにまとめたものです。
当時メタセコイアで作ってて今はblender使ってるんですが基本的な作り方は今でもそんなに変わってないかな。一般的な房タイプなのでそこは見所あまりないんですけど。
男性のショートヘアーを作るときに自分が気を付けてた部分を雑に説明してるから参考になるかはともかく、こういう作り方してても何とかなるよっていう話です。
備忘録の前に自分の房の作り方のせときます。
基本の房(3面)の作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1733691401-9L5zYrfmcBjbvylXTtOo2DZM.jpg?width=1200)
短冊型とか房型とかありますがショートヘアーは髪の段数が多いので基本の房を作ったものを複製してザクザク田植えしてくほうがモデルのイメージに合わせやすいと自分は思ったので房で作ります。房も3角タイプと4角タイプとかあって簡単なのは3角形です。こだわると6角とか頂点が増えていく…ということでまずは3面の作り方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733691708-iFEY2dJk8tXu03Oj5hrcq1bQ.jpg?width=1200)
上下の頂点くっつけるかは人によって意見が分かれると思います。
綺麗な四角形で開くほうが楽な人は結合しないほうがいいよってだけなので、髪のすじなどテクスチャーにちゃんと描きこむならくっつけたほうが良いので絶対ではないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733692048-57ekUZfGudIE6wS8pMbczK3q.jpg?width=1200)
blenderならモディファイヤーからサブディビジョンサーフェスを設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1733693276-8g3FkWZiSRUjQ4CdyhuAVJ9P.jpg?width=1200)
基本の房(4面)の作り方
3面の説明からの4面の話をしているので「どゆこと?」って思う人は基本の房(3面)から見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1733693596-LAZ9tYTsnfDJ87Rm3pX56zKU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733693829-uPZAz0KEX8HblmoTh2pW7Bnk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733694894-rhKmZJ7QUW8ad4VAw9RjFg3y.jpg?width=1200)
メンズのショートヘアー備忘録
![](https://assets.st-note.com/img/1733695722-pak9cNtCimxFDzdByg3SeEHR.jpg)
毛先を基本の4面房で作った後、上の面を伸ばして丸くなるようにした後にUV展開やり直して毛先にグラデーションかかるようにしてあります。頭部まで房の状態だとエッジが根本まで来てしまうからシルエットに影響しないように上は丸く、適度に凹ませてエッジを部分的に出して。
![](https://assets.st-note.com/img/1733695059-M1stBeFqjdYLrC3Az8IbKkx7.jpg?width=1200)
ややくせ毛があるキャラなのか躍動感を出すためかところどころハネっ毛があるので、バランスを見ながら房の一部にアホ毛やハネ毛の広がりをだしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733697720-Zv47Y8wcfrKN3paLbHI05nxD.jpg?width=1200)
上がボリューム足りなかったのと丸みすぎて大人しい印象になっていたので更に追加の房を盛る。
イラストではアホ毛がたっているのにアニメだとアホ毛があまりないストンとした髪。この矛盾を解決するために後頭部のアホ毛を下げて全面には前髪がトップくるようにすることで和解しました。
この髪の形になるまで何回やり直したか覚えてないくらいトライ&エラーで延々作り直してたので効率は大変よろしくなかった。
上手くいったときにやったことは先にザックリと頭のシルエット(髪の横の広がりかたとか)を作ってからその形になるように外堀から埋めていき、耳下首下などの中を埋めていった記憶があるので、中の頂点色々重なってるんですよね。だから無駄に頂点数が多いモデルになってます。房さすだけだから楽といえば楽かも…?あとは曲面フリーズは最後の最後にやるべし。