心についての価値観を問う8問【ESTJ回答】
#心を問う8問
おもしろい質問を募集していた記事があったので参加させていただこうと思います。
それにしても…
実は質問のひとつめを見た瞬間から「ウッ…」となってしまったのが正直なところで…
ESTJな自分にとっては、《心》という目に見えないところについて深く考えるということそのものが結構メンタルに来るところがあります。
というかめんどくs....
いやしかし!
きっとESTJのデータは少ないだろうし、私も私がどう回答するのかわからないし、他の人と自分の何が違うのかは純粋に興味があるので、意を決して自己分析をしてみようと思う。
何かしらのお役に立てますように…!
Q1:人の心を動かすには何が大切だと考えますか?
熱意…?
起業する時って再現性の高いビジネスって実現はできるんだろうけど別にワクワクはしないなーと思ったり。要は客観的に見て「とりあえずこうしとけば最低限うまく行く」みたいなのは選択しやすいけど、別にそれ応援したいなとは思わないというか。
あとは「人の命を救いたい!」って心から思ってるお医者さんに助けてもらいたいし、そういう人に憧れて医学の道に進む人ってよくいますよね。
もしくはそういう創作物って人に感動を与えるんじゃないでしょうか。
…なんか他人事みたいに言ったけどそもそも自分が「心を動かされる」ってのが体験として少ない気がする。名ゼリフとか名シーン見ると、感動するよりもさむいなーとか思っちゃったりするからやだやだ。感傷に浸ってる自分を俯瞰した時になんか自分きもいなーとか思っちゃうの、自分でもあんまり良くないなとは思ってるんですけども…。
Q2:人の心のどこに不思議を感じる(感じない)か教えてください。
動物の中で人間だけが何かを信じたり嘘をついたりすることができるというところ。
信仰もそうね。
Q3:「心のこもった」とはどのような状態か説明してください。
誰かのために使った時間またはお金または体力
つまり労力
ただしそれらの持っている量が人によってちがうので、有り余る中から雀の涙みたいな量を使っただけだとなんかちがうかなぁ。
たとえば、年収億の人が買うダイヤのネックレスよりは、全財産1000円の小学生が友達に買う500円のプレゼントの方が心がこもってると思う。
Q4:人の心の声を聴ける能力(オン/オフは自由自在)は欲しいですか?手に入れたらどうしますか?
いらないです。
世の中知らなくていいことはたくさんある。
人が口に出すと決めた言葉だけを正面から受け取れるようにしたい。
Q5:人の心よりも価値のあるものを2つ挙げてください。(存在しないも可)
とりあえずひとつは「人」そのものじゃないでしょうか。
もうひとつは自然界の万物。
人が生み出せないから。
Q6:あなたの考える心の正体について説明してください。
人間だけが持つ他者認識システム
動物は快・不快はあっても、誰かに頼ったり何かを信じたりすることはできないので、人間のみが持って生まれた特性って感じ。
Q7:動物、植物、機械、物など、人間以外に心は存在すると思いますか?
存在しないと思います。Q6の通りですね。
Q8:心に関することを普段から考えていますか?その中で1〜7に近いテーマはありますか?
1かなぁ…
そもそも自分自身があまり自分の気持ちと向き合うことが少なく、そのために他人の心なんてもっとわからないので、、、
私は全くそう思わないけど、大多数の人はこういうので心が動かされるようだから、こういう発言をしたり行動をしよう、みたいに計画的に考えて言ったり動いたりしますね。
その結果Feはそこそこあると思うけど、それは自分ではないし、紛い物だとも思う。