学びとは「違和感を作る」ことから始まる
よく「学びたい人は旅をせよ」と言います。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏らが「旅と学びの協議会」を作ったり「旅育」という言葉ができたりしてます。
パンデミックの少し前、海外では「ワールドスクーラー」なる言葉が現れました。要するに旅をすることで、子どもに教育をする人たちです。
しかしなぜそもそも旅をすると学べるのだろう。
旅で学べる人と学べない人
旅とは自分の常識外に出ることです。
海外に住んでも同様でして、「あれっなんか変だな」という「違和感」があります。
面白いのは、反応が人によって異なることです。
「こんなのおかしい! ありえない」と激怒する人がいる一方で、「なんでそうなるんだ?」と、自分と現実との整合性を測ろうとする人がいます。
自分の思い込みや狭い価値観を脱して、世界の他の部分と融合を試みるプロセスです。
決して楽なプロセスではないと思う。
違和感を作ろう、という心理学者
ここから先は
2,051字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。