アクティブラーニングが向く子と向かない子がいる、その理由は遺伝子にあるかもしれない、という話
こんにちは。
マレーシアや日本でさまざまな子どもを観察してきて思ったこと、それは「子どもがどの教育に向くかどうか。それは、やってみないとわからない」です。
親が良かれと思って、「先進的なアクティブラーニング」のインターナショナル・スクールに子どもを入れても、子どものほうは、従来型の教師中心型のカリキュラム教育に戻りたいーーそんなパターンもまた、あるのです。
「自分の意見を言いなさい」教育が向かない人々
これはどういうことだろう? と不思議でした。
従来型の受験型教育の方が能力が向いていて伸びるお子さんも、またいるのです。
「自分の意見を言いなさい」と言われても、「先生、やりたいことがわからないので指示してください」というお子さんがいるのです。
どうしたらスッキリと説明できるのか。
私は長らく、これは幼い頃からの習慣では、という仮説を持っていましたが、どうもそうでもないかもしれない。
最近読んだ本にヒントがありました。
作家の橘玲さんと心理学者の安藤寿康さんの「運は遺伝する 行動遺伝学が教える『成功法則』」(NHK出版)です。
安藤寿康さんは日本の心理学者、行動遺伝学者、慶應義塾大学名誉教授。
彼はこんなことを言っています。
この安藤氏の説だと、私がみてきたことがスッキリと説明できそうです。
アクティブ・ラーニングにも向き不向きがある。
それは遺伝子によって決まっている。
だから、親子でも違うことがある。
日本の教育政策は「教育で学力は伸ばせる」という「荒唐無稽な前提になっている」
この議論はこう続きます。
ああ、もしかしたら、「子どもが教育を選ぶ時代へ」でお伝えしたかったことの裏には、遺伝子による違いがあるのかも、と思いました。
魚を木に登らせようとしても、うまく行かないのです。
同じやり方をしても全くうまく行かないことが、多々あるのです。
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。