見出し画像

高齢者がデジタルが苦手なのは、半分くらいはDXが謎方向すぎるからではないの

80代の母が「最近のシステムは苦手だ」というので、毎日あれこれ手伝っています。
しかしむしろ、「母国、デジタル化(DXと呼ぶらしい)自体がうまく行ってないんでは??」と思うシーンがとっても多いです。

謎の独自機械と戦う人々

あちこちで、「謎の独自機械と人が戦っている」シーンを見ます。

ファミレスに駐車したら、駐車券を取って払う仕組みが奇怪でした。
まずは自分の止めた番号を覚え、それを入店前に「独自の謎機械」に入力して、チケットをプリントアウト。このチケットを会計時に見せると、また「チケット」をくれます。出庫前に、そのチケットを例の「機械」に「スキャン」するのですが、この「スキャン」がうまくいかないのです。そのため、駐車券の機械の前に列ができてしまいました。私の前にいたサラリーマン二人組は散々試して途中で諦めて途方に暮れていました。私は運よく三回くらいで読み取ることができて出庫できましたが、「あのサラリーマン2人組、大丈夫だったかなぁ」と話しました。

この「紙を持ってって自分でスキャンする」という仕組みは病院の支払いでも見ましたが、けっこう謎です。

ここから先は

2,522字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。