![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90682629/rectangle_large_type_2_f9b39337910219a4335781be1f0ad217.jpeg?width=1200)
#32 「お気持ちビジネス」と「合理性」のあいだ
こんにちは!
以前、日本の銀行に海外から電話すると、丁寧すぎて困ると言うお話をしました。
海外から電話をかけて、5回も自動音声を聞いた後にようやく担当に繋がって、「お客様。この度はお電話ありがとうございます。本日は最初にわたくし・・・が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします」などと始まったら、早くしてーって思ってしまいます。
しかし、冷静に考えれば、銀行側は、
・とても丁寧にしないと怒るお客さん
・応対はテキトーでいいから早くしてーってお客さん
と言う相反する両方のお客さんを抱えてる。
「適当でいいから早く済ませて欲しい」って私みたいな客もいれば、「心がこもってないとダメでしょう。もっと丁寧に」って人もいる。サービス業は大変です。
電話がつながるまでに相当のストレスを与えてるわけで、お客さんの多くはイライラしてるでしょうから、余計です。
相反するお客さんをどーするのか問題
ここから先は
1,622字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。