こんなに違う東南アジア文化。ボスが「日本の常識を押し付けてしまって悪かった」と謝罪した理由とは
「体験だけ」が学びにつながるーー「多様性理解」は本当にこれに尽きると思います。
マレーシアのお隣タイのお話。
タイ在住10年超になる漫画家のおこめさんが描く、タイの日系企業の例が面白かった。以下はおこめさんのブログ。
出産ラッシュが続くある日系企業のストーリーです。
原作は漫画本「子どもと二人タイ暮らし。10年目」で読めます。
子どもと別れる日に残業を代わってもらうのは、アリかナシか?
田舎からバンコクにきて働いている夫婦は出稼ぎが多いのだそうです。
出稼ぎのため、離れて暮らしている子どもと別れる日に、残業を断ったタイ人男性スタッフ。
彼を、日本人上司が叱るシーンが出てきます。
代わりに残業を頼まれた方の女性スタッフも子持ちだからです(おこめさんが、その子を預かることにします。出産ラッシュの企業はこうなりますよね……)。
日本人なら「他人に迷惑かけるな」が理解できると思うんです。
けど、タイではこれ通じないです(多分マレーシアでも他の東南アジアでも同じかと思います)。
ところが、タイ人スタッフには「迷惑をかける」という感覚がないようです。
家族と別れる日に、家族を優先させるのが「常識」だから。
答えはこんなふうになります。
現地日系企業で働く中間管理職は「あるあるだな」ではないでしょうか。
現地の価値観と本社(日本)の価値観の間を取り持っている人は、けっこう苦労しています。
「迷惑をかける」が通じない社会がある
おこめさんはこのように上司に説明します。
ここから先は
1,078字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。