![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90666807/rectangle_large_type_2_1bc69d4b73c1337dc27db51d2173216f.jpeg?width=1200)
#60 「わかりあえない」を基準にしたほうが、人間関係はうまくいく
前回は、論争からはさっさと降りた方がたいていの場合はお得になるってお話を書きました。
前提となる「常識」が実はバラバラだからです。
アインシュタインは、「常識は18才までに身につけた偏見のコレクションだ」といったそうです。
本当に人がわかり合うのは難しいと思う。
SNSでは相変わらず論争が繰り広げられています。目まぐるしく常識がアップデートされ続けている中、インターネットは異なる価値観の人たち全員の集合場所を不用意に作ってしまったようです。
1990年代に育った人と、2000年代に育った人の感覚はかなり違う。私だって、80年代当時のノリで発言したら、大炎上すると思います。当時の「当たり前」ってそれほど今と違ってた。
育った場所によっても常識は変わる
ここから先は
1,497字
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。