見出し画像

安心して学べる!通信制高校で自分に合ったスクーリングを見つけよう。


私たち教育アカデミー高等部が通信制高校をスタートした2007年当時、全国の通信制高校は180校でしたが、2024年には280校を超えるまでに増加しました。それぞれの学校が独自の特色を打ち出しているとはいえ、どれだけ調べても「自分の子に合った学校を見つけるのは難しい」と悩む保護者の方も少なくありません。私が日々の相談を通じてお伝えしているポイントなどを少しずつ整理して発信しています。
これから「通信制高校」を進路の選択肢として検討しているご家族に、少しでも参考になる情報をお届けできればと思います。
この内容は、マガジン形式で不定期にアップしていきますので、フォローしていただけると嬉しいです。
今回はスクーリングについて取り上げます。

望月 彩 もちづき あや    
教育アカデミー高等部 副代表

神奈川県内10か所に通信制高校の学習センターを運営しています。 「高校卒業を目指す」だけでなく、卒業後一人ひとりに合ったステージに送り出すことをモットーに、日々生徒たちの新たな気づきを一緒に探しています。


① スクーリングとは

スクーリングは「面接指導」とも呼ばれ、高校卒業資格を得るために必須の単位認定試験と共に受ける必要があります。

教育アカデミーHPより https://kyouikuacademy.com/system  

スクーリングにはいくつかの種類があり、大きく分けると「宿泊型」と「通学型」の2つがあります。

  • 宿泊型では、指定の会場に数日間宿泊し、授業を受けます。豊かな自然の中で学べたり、旅行のような気分で新しい体験ができるのが特徴です。

  • 通学型では、指定された会場に日帰りで通い、対面で授業を受けます。大学が会場になっていることもあり、科目ごとに教室を移動するなど、大学生活を感じられる新鮮な経験ができます。

また、面接指導施設といって、普段通っているキャンパス内でスクーリングを受けられる学校もあります。

教育アカデミー高等部では、これら3つのタイプから自分に最も合ったスタイルを選んで受講できます。さらに、どのスクーリングでも保護者の同伴が可能なので、一人での参加が不安な場合でも安心です。

「スクーリングは宿泊だけでは?」「授業中に指名されて答えなければならない?」といった不安があるかもしれませんが、基本的には先生の講義が中心で、指名されることもないので心配は不要です。むしろ、久々の大人数での授業に新鮮さを感じる生徒もいます。

鹿島学園高等学校のスクーリング風景 キャンパス近郊の専門学校で実施
保護者と一緒に出席も可能です。(通所型)
鹿島山北高等学校のスクーリング風景  年1~2回の
3泊4日スクーリング 体験型の授業が多く、仲間と知り合う機会にも(宿泊型)

② サポート校ならではの手厚いスクーリングサポート

サポート校では、生徒が安心してスクーリングを受けられるよう、多様なサポート体制を整えています。

例えば、指定会場の中から自分が通いやすい会場を選ぶことができるのは大きな利点です。教員が会場まで同行したり、バスでの送迎も行っています。また、宿泊スクーリング後の報告サポートも実施しています。

さらに、単位取得に必要なスケジュール管理が難しい場合には、双六形式のわかりやすいツールを使用してサポートを行ったり、必要なレポート提出についてもこまめに声がけやチェックを行い、着実に卒業に向けたサポートを行っています。

ひとりひとりの不安に先生が個別にサポートして送り出しています。

③ 必ず自分に合ったスクーリングが見つかる!

スクーリングには教員や保護者のサポートがあり安心ですが、実際に受けるのは生徒自身です。そのため、自分に合ったスクーリングの形式を理解し、選択することが重要です。

「どのスタイルが自分に合っているか」「通いやすいか」などを考えることで、不安なくスクーリングに参加することができます。

必ず自分に合ったスクーリングの形があります。自分にぴったりの形式を見つけて、より良いスクーリング体験をしましょう!

教育アカデミーの日々の活動がわかるInstagram

学びのシステム(教育アカデミーHP)