未就学児を預かる施設って何があるの?
未就学児を預かる施設はどんなところがあるでしょうか
一般的に「保育園(保育所)」「認定こども園」「幼稚園」などがありますよね。その昔は保育所と幼稚園が基本だったと思いますが、今の制度(お役所的には子ども・子育て支援新制度といいます)ではより多様な施設が未就学児を預かっています。
施設の種類
未就学児を預かる施設は、以下のようなところがあります。
・保育園(保育所)
・認定こども園
・幼稚園
・地域型保育事業所
・認可外保育施設(企業主導型保育施設を含む)(※)
※自治体によっては独自の認証制度により、認可外保育施設を認証している場合があります。
いずれについても、各種法律に基づいて設置される施設なのですが、この中でも認可施設と認可外保育施設で大別されます。
認可と認可外
認可施設とは、施設の設備や人員配置など、基準を満たしていることを前提に、法律に基づき認可を受けた施設のことです。
こうした認可施設には、施設の運営に使えるような公的なお金が投入されており、皆さんの税金によって支えられています。
一方、認可外保育施設とは、認可施設と同様、設備や人員配置などの守るべき基準はあるものの、制度上は勝手に始めることができ、基本的に公的なお金は投入されません(※)。
※自治体によって、さまざまな目的で認可外保育施設にお金を投じている場合があります。
認可施設のように公的なお金が入る場合は、保護者からいただく保育料等と、そのほかに必要な費用分が施設に入ってきますが、認可外保育施設の場合は自己資金や保護者からいただく保育料等で運営していかなければならないため、保育料も高めになることが多いです。
ただ、認可施設の保育料は、収入に応じて設定されるため、高い人だと認可外保育施設の方が安くなることがあるかもしれせんね。
また、一部、かなりのコストを削減して、保育料を削減している園もあるかと思いますが、よくやっていけるなあと不思議に思うこともあります。
以上、ざっくりと説明してきました。
ちなみに、制度的にはこうした未就学児を預かる施設を教育・保育施設等と言ったりします。
次回は、各施設の違いをもう少し掘り下げていきたいと思います。