![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125138515/rectangle_large_type_2_ac440bc8c63b20e4a83cbe6bb909c3a7.png?width=1200)
Photo by
shiekasai
加害者になるということ(2)
逃げていた小学生の1人が、こけて怪我をしてしまいました。(擦り傷)
弟にとっては何でもない、このただの追いかけっこが、いかに社会の中では通用しないか。という事が、弟は全く分かっていませんでした。
怪我をした小学生から聞き取りをした保護者は、不審者がいるとPTAに連絡をしました。
PTAの親達は、お父さん達を中心に、不審者を探し出すべく、すぐに行動しました。
車で巡回中、一輪車に乗っている弟を発見した保護者達は、無言で近づき、弟を羽交締めにし、集団暴行を加えました。
血だらけになった弟を警察には突き出さず、PTA独自で身元を割り出し、両親に連絡が来ました。
これが事件の一部始終です。
この時、弟は診断を受けておらず、療育手帳は持っていません。
しかし、障害があろうとなかろうと、弟のした事は、ただの追いかけっこではなく、付き纏い、怪我をさせた立派な犯罪です。
その後のPTAの保護者達の対応も、立派な犯罪だと私は思いましたし、警察に被害届を出すべきだと思いましたが、
私の父の職業を知ると、警察には言わないでほしいと懇願したそうです。
おそらく、父や母が普通の一般的な職業であった場合、金銭を要求するつもりだったんだと思います。
何の支援もなく、本人のスキルが未発達の状態で社会に出るという事は、こういう事だと身をもって実感しました。
弟を守る術は、いたるところであったはずです。
失敗しながら学んでいくという。一般論な考え方はありますが、
その失敗が犯罪でも、同じことが言えるでしょうか。
弟は無自覚で加害者になり、被害者を生み、新たな加害者を生み出しました。
そしてまた、弟も被害者になったのです。
この事件は、あきらかに私を含め、弟の周囲の人間達の責任です。
そして、弟自身の責任です。