![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154197242/rectangle_large_type_2_e0e44e66bad59944a5a2a3b9a1c23589.jpeg?width=1200)
活動まとめ 9月6日-9月12日
岩手県一関市地域おこし協力隊の丸谷留奈です。
令和5年7月に夫婦で広島から移住し、自伐型林業×複業というテーマで活動しています。
このnoteでは、毎週金曜日に1週間分(土〜木)の活動を更新しています。
林業に興味のある方、これから林業を始めてみようかなと思われている方、地域おこし協力隊とはどのように活動しているのか知りたいという方などに読んでいただけると、少しは参考になるかも知れません。
この場を借りて、自分自身の振り返りもさせていただいています。
林業初心者の私が3年間でどのように成長し自立できるのか、見守っていただけると幸いです。
それでは今週の活動のまとめをどうぞ ↓
令和6年度地域おこし協力隊との顔合わせ
9月9日
9月から、私たちと同じ自伐型林業をミッションとする一関市地域おこし協力隊が新たに1名仲間に加わりました。
活動する集落は同じ大東町内で山を挟んでお隣の下内野集落。8月31日に移住して来られ、既に借家の掃除を精力的にされていましたが、この日そのお宅へ協力隊3名と市の担当の方2名が集まり、顔合わせが行われました。
毎月提出する書類や活動費に関する事、noteによる活動報告についてなど丁寧に確認された後、林業道具についてなどの質問にも応じました。
同じ女性ですが、私より経験は豊富な方なので、教えていただく事の方が多そうです。
ようこそ、一関市へ。
これから、共に頑張りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1726231165-f8kJjnW91BTUvs0bpRZ5Y7lt.jpg?width=1200)
MG 第1日目
9月10日
8月から参加している「経営とブランドの学校」。
社会的・環境的インパクトを与える会社を一関市から作るという目的のもと、今年度から一関市が主催、縁日というお店を展開する株式会社京屋染物店が運営されています。その学校の中で、「MG」というビジネスゲームに3回以上参加するというプログラムがあります。
今回はその1回目で、同じく縁日さんでの開催でした。
「MG」というのは、昭和51年に西順一郎氏が開発されたゲームで、専用の卓を使い経営のゲームを行いながら、会計を理解し決算書まで作ります。
参加者は約30名で、近隣県から遠くは千葉県からも来られていて、既に20回以上参加されている常連の方も複数いらっしゃいました。
そんなベテランの中で行ったゲーム。自分が社長になったと仮定して、順番に積み重なったカードを引き、その内容に応じた意思決定をしながら架空の会社を運営していきます。
基本的には製品を市場から仕入れ、工場で加工し、製品化したものを市場へ売るというゲームです。
一つの卓には6名いて順番にカードを引いて意思決定していくのですが、市場からの仕入額・市場・売上額・個数を、条件を念頭に置きながら帳簿につけていくのはかなり大変で、計算も遅い私はゲームのスピードについていくだけで精一杯でした。
ゲームが終わると、その帳簿を元に「マトリックス会計表」という縦横各25~30項目に順を追って記入、計算していきます。
マトリックス会計表は、1枚で財務諸表を把握できるだけではなく、経営把握に必要なあらゆる項目も一目で分かりやすく作られている画期的な表のようです。
しかし…私はやはり書き写しルールに沿って計算していくのが精一杯でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726231681-lAx6weDs0niM95IbpHYKtjXa.jpg?width=1200)
休憩もそこそこにずっとゲームと数字と表を睨めっこした1日。こんなに頭が疲れたのは人生で初めてかも知れません。
また、翌日も続くのですが、大きな不安を感じました。
MG 第2日目
9月11日
前日は、目を瞑るとゲームの風景や計算機、数字が脳裏に踊り興奮状態でなかなか寝付けず、寝不足でのスタートとなりました。
会場の縁日さんには開始30分前に着きましたが、大勢の参加者はもう昨日の続きに取り組まれていました。
1ゲーム終わると会社運営の1期が終わり決算まで仕上げるという流れで、この日は前日のゲーム終了後の処理から。
初参加の方も処理スピードが上がっているのを感じます。
決算が終わると売り上げ順位の上位からA卓、B卓と割り振られ、自分の成績が自身にも周囲にも分かります。もちろん私は下位。
中学、高校と順位を公表されたり比較されたりのという事がなかったので、この歳でこんな経験をするとは…と情けなく思いながらも、会社運営の厳しさも実感できました。
即座の意思決定や計算が苦手な事に加えて、入札に参加しそびれたり、安値で会ってしまったり、設備投資や教育投資、借り入れなどの戦略も苦手…まさに私の人格が表れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726232017-AKMFed4yjWSv10t9lQ8VnEfu.jpg?width=1200)
経営者としての自分に向き合える、奥の深いゲームでした。これがあと2回(2日間×2回)続くのかと思うと恐怖を感じる程ですが、3回以上続けると身に付いて楽しくなり、実際の会社経営にも活かせるようになるそうです。
そんな日を目指して、まずは今回突きつけられた苦手項目を特訓していきたいと思います。
-----------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
夫もまた、地域おこし協力隊として一緒に活動しています。夫 丸谷誠司のnoteはこちら↓
#地域おこし協力隊
#岩手県
#一関市
#京津畑
#自伐型林業
#林業女子
#小さな林業女子
#身長150cm
#靴のサイズ21cm
#空き家改修
#MG
#縁日