
活動まとめ 2月14日-2月20日
岩手県一関市地域おこし協力隊の丸谷留奈です。
令和5年7月に夫婦で広島から移住し、自伐型林業×複業というテーマで活動しています。
このnoteでは、毎週金曜日に1週間分(土〜木)の活動を更新しています。
林業に興味のある方、これから林業を始めてみようかなと思われている方、地域おこし協力隊とはどのように活動しているのか知りたいという方などに読んでいただけると、少しは参考になるかも知れません。
この場を借りて、自分自身の振り返りもさせていただいています。
林業初心者の私が3年間でどのように成長し自立できるのか、見守っていただけると幸いです。
それでは今週の活動のまとめをどうぞ ↓
京津畑集落私有林の集材
2月15日
前回、積雪のため林内作業車の動きが悪かったので、まずはバックホーで簡単に雪かきをしました。


これは野うさぎかな?

林内作業車がスムーズに走れるようになったところで、林の外へ仮置きしていた木材をパルプ・チップ材の土場へ運びました。

午後からは協力隊2期生の本多さんが加わったので、用材の土場に追加で積めるように地面を平たく整地する作業をお願いしました。

尊敬!
その間に、林内に寝かせてある木を品質によって4m・2mに玉切り、林内作業車へ積み込みました。
順調、と思っていたのですが、ここでまたトラブルが。
ドラムに巻き取ったワイヤーとワイヤーの間に隙間ができ、その上からワイヤーを巻いたため、隙間にギュッと入り込み、正回転も逆回転もできなくなってしまいました…!

手で抜こうとしても微動だにせず、ニッチもサッチも行かない状態に。
ちょうど夕方になったので作業は終了とし、後ろ髪を引かれながら現場を後にしました。
ワイヤーの直し方
2月16日
朝から、ワイヤーについて調べました。
ワイヤーが「キンクする」と言いますが、編んであるワイヤーが緩む事や、曲がる事だと理解していました。そのまま使うと断線の恐れがあるので常に注意はしているのですが、破棄基準を調べてみると色々な種類がありました。

この画像は「玉掛け技能講習.net」より引用しました。
ワイヤーは安いものではないので、そう簡単には交換できません。
なるべくこうならないようにするには、どうすれば良いのか・・・。
色々と情報が出てきました。
もっと勉強する必要があります。
しかし、挟まったワイヤーをどうやって直せば良いのかは分からず、昨年度から研修でお世話になっている奈良県の先生にLINEで聞いてみました。
すぐに折り返しご連絡をいただき、その通りに実行しました。

ドラムを空巻きにする事で、無理な力をかけずに徐々に引っ張る事ができたのではないかと思います。呆気ないほどスムーズに、挟まれていたワイヤーが出てきました。
親切に教えてくださる先生の存在はとてもありがたいです!
2台目のチェーンソー購入!
2月18日
初めて購入したチェーンソーを使って1年半。
初心者から本格的な施業まで幅広く使える、軽いので女性でも扱いやすい、という長所があり、私でも無理なく使う事ができています。
一方で、プロ機に比べてパワーが劣るので、切削スピードが遅く、径の大き目の木だと時間がかかります。
これから、多様な現場で施業する事を考え、もう少しパワーのあるチェーンソーを探し、考え抜いた末に、この子に決めました。
排気量は、今使っているものより14cc上がりました。その分、機体は重いですし、エンジンもかかりにくい。
購入させていただいた宮城マッカラー米川さん。
前回は森林組合さんを通して購入させていただきましたが、その後修理や道具調達で直接お店へ伺い、とても親切にしていただきました。場所は京津畑から車で1時間半ほどなのですが、思いがけず色々とご縁のある地でもあったので、今回は直接伺い購入させていただきました。
今は亡き祖母からもらったお年玉やお駄賃を、ずっと使えずに取ってありました。先月帰省した時にそれをかき集め、尊敬する方からのご寄付と手元の貯金を合わせ、現金でじゃらじゃらお支払いしました。嫌な顔ひとつされず受け取ってくださいました(笑)
取り扱い方から整備の仕方まで、社長さんが優しく分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
「調子が悪いと感じたらすぐ教えてください」
心強いお言葉です!
泥臭いかも知れませんが、私は顔の見えるお付き合いを大切にしたいと思います。
という訳で、これからよろしくハスク353 ♪

老人クラブ講話
2月19日
千厩老人福祉センターで、三沢地区の老人クラブの方に地域おこし協力隊の活動について講話をさせていただきました。先月は、別の地区の方へ夫が講話させていただきました。その様子はこちら↓
私も見学させていただき、皆さんの反応を見て、今回の講話のスライド作りの参考にしました。
今回は女性が多くなるかも知れない、と伺っていたので、特に林業の部分についてはより噛み砕いた内容にしました。

自己紹介の後、林業に関わられた事がある方がいらっしゃるかお尋ねしましたが、いらっしゃらない様子。「自伐型林業」という言葉も誰もご存知ありませんでした。
そのような方に対し説明するのはとても難しい。文字を羅列してしまいましたが、もう少し写真や図を取り入れて、視覚的にした方が良かったなと反省しました。

そんな中、前回摺沢ポールウォーキング倶楽部の皆さんにお話した時と同じく一番盛り上がった場面は、方言についての話題。
私たちの住む京津畑集落は特に方言の濃い地域というのもあり、同じ一関市内の方でも分からない方言もあるようです。
盛り上がるあまり、反対に方言を教えていただきました。
「ごんど」
葉っぱが落ちた事
うーーん、聞いても全く意味を想像できなかった。
使用例:ごんどさげ
落ち葉をさらう事
なるほど!これは林業でも使いそうです。
私からのお話が終わった後は、談話の時間。
数名の方からご意見やご質問をいただきました。
どのお話も本当に勉強になり興味深くてもっと聞きたくて、お話しされる方もたくさん伝えたい事があって、お互い全く時間が足りませんでした。
一番印象に残ったのは、90歳を過ぎた元農家の女性のお話。
「山は持ってるが、入ってもらった人は良い木だけ切って行った。切りっぱなしで荒れているのを見ても、もうこの歳では山にも入れないし、何もできない。
ただ、見てるだけ」
歯痒い思いが伝わってきて、共鳴しました。
何もできず諦めざるを得なかった。
そのような方に寄り添い、少しずつでもお力になれる林業家を目指したいと思いました。
協力隊のミーティング
2月20日
1期生3名と2期生1名で、ミーティングを行い、確定申告や、来月に予定されている市民向けの協力隊の活動報告について、今後の施業の進め方についてを主に話し合いました。


やる事たくさん!
でもなるべく山にも入りたい!
ジレンマは続きます。
道の駅の説明会
夕方から、道の駅だいとうの開業に向けた説明会を聞きに行きました。
同じ町内(と言ってもとても広いのですが)に今年4月に新しく開業する道の駅で、昨年経営塾で一緒に学んだ仲間が指定管理者となり、開業に向けて奔走されています。
コンセプトや経営の試算などについてお話があった後、新潟県阿賀野市にある「道の駅あがの」の駅長坂井文さんの講演がありました。
駅長さんは、全国から公募され、その中から選ばれたのが地元民の坂井さん。その時のプレゼンのスライドを交えながらお話ししてくださいました。
大型スーパーと2件のコンビニに隣接した立地条件の中、地元のお菓子屋さんと共同で新しいお菓子を開発されたり、外国の希少な無農薬バナナを仕入れたり、全国の姉妹都市などの商品を売ったり反対に阿賀野市の商品を売ってもらったりと、独自のアイディアで集客に成功されていました。土地柄もあり、新しい事を始める度に大反対に遭うものの、続けているとお客様も理解者も増えて行ったそうです。
地域のファンと、他地域のファン、どちらを増やすのが大変かと言うと、地域のファンなのだそうです。それだけ、思いも強く要望もたくさんあるからなのだとか。
とても興味深いお話でした。
道の駅だいとうも、まずは地域の方に愛される存在になる事を願っています。
私たちも、何か出品できないか検討中です。

おまけ
2月14日
龍宮城へ行ってきました。
岩手へ移住してから、何人かの方にお勧めされていたところ。名前からして不思議ですが、その見た目もとても不思議。

正式には、「マコモ龍宮場」と言います。
場所は一関市のお隣、宮城県気仙沼市。
家の中に入ると、香ばしいマコモの香り。

ここは、地域や全国の共感する人が入れ替わり立ち替わり手伝いながら、皆んなで建てた家なのだそうです。

それも、皆んなで手作りされたそう。
マコモは浄化作用があり、古代から重宝されてきたそうです。マコモに宿る菌が良い仕事をしてくれるようです。今流行りの菌ちゃん農法もそうですね。
発酵といい、菌ちゃん農法といい、私たちの目には見えないですが、健康に生きていくために欠かせないもので、今、その力が見直されています。
こちらの一番の特徴は「マコモ風呂」。
人によって精神的なことから身体的なことまで色々な効果を感じるらしく、私たちも入らせていただきました。
マコモが発酵した黒い液体。田んぼの泥水で遊ぶような感覚。頭のてっぺんまで潜ると聞こえてくるコポコポという音は、お母さんのお腹の中の遠い記憶が蘇るような感覚だったり、宮沢賢治のいう「クラムボン」ってこんな感触と音なのでは?と思ったり。
運営されている方のお話や発想もとても面白かったですし、インスピレーションを刺激されました。信念を持って実行し続けるのは大切な事だとも、改めて思いました。
非日常的で、でもゆったりと居心地の良い、龍宮城でした。
------------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
夫もまた、地域おこし協力隊として一緒に活動しています。
夫 丸谷誠司のnoteはこちら↓
https://note.com/kyotuhata_m
#地域おこし協力隊
#岩手県
#一関市
#京津畑
#自伐型林業
#林業女子
#小さな林業女子
#身長150cm
#靴のサイズ21cm
#空き家改修
#道の駅だいとう
#マコモ龍宮城
#Husqvarna353