![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125964949/rectangle_large_type_2_5afa34b30b35f7144717edb585c2b153.jpeg?width=1200)
活動まとめ 12月22日-12月28日
先週は、遂に空き家の改修が終わりました。
今週は主に、新居と改修中に住まわせていただいた家の掃除や引越し準備に取り組んでいたため、地域おこし協力隊としての活動はあまりありませんでした。
ホッとしたのも束の間、広島から持って来ていた引越しの荷物をどう整理・収納していくか、頭を悩ませる事になりました。新居に落ち着いたからこその、嬉しい悩みでもあります。
引越し
12月25日
改修中に住まわせていただいていた家から、殆ど全ての荷物を運び出しました。仮住まいだったので引越しのままの段ボールもたくさんありましたが、広げていた日々の生活用品もかなりあり、まとめて運ぶだけでも重労働でした。
数日前から夜は新居で寝ていましたが、この日初めて感慨深い夕飯をいただき、新しい生活が始まりました。
余談ですが、翌日は仮住まい「入る前よりも綺麗に徹底的に掃除しました!
バックホーの取り扱い説明
12月26日
既に納車されたバックホーの取り扱い説明をしていただきました。コマツ岩手(株)県南支店の支店長様と担当の方が来てくださいました。エンジンオイルの残量やトラブルの見方など専門的な事も含めて教わりました。
バックホーは可動部分にグリースの差し口があるのですが、合計21箇所と数が多く、見えにくい部分もあるので慣れないうちは手間取りそうです。グリースを差していないと可動部分に負担がかかり、故障の原因となってしまうので注意が必要です。人間と同じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703837598472-9HlGKXVRN5.jpg?width=1200)
ひと通り説明をしていただき担当の方々が帰られた後、さっそくグリースを差してみました。この日、疲れのせいか気分が優れず軍手を忘れてきてしまったのですが、素手でも大丈夫だろう、と思い作業していたのですが、手が滑り、鋭利な部分で指を切ってしまいました。
出血量が多めで皆さんにご心配をおかけしました。
高知の橋本光治さんが「夫婦喧嘩をした時は木を切ったり重機に乗ったらあかん」とおっしゃった事を思い出しました。少しの気の緩みや乱れが大怪我に繋がる…身に沁みて思い知った日となりました。
バックホーの練習
12月28日
さっそくバックホーの練習をしました。
誰にも注目されず、自分のペースでできるので、私にとっては良い環境です。
前半1時間は、とにかく滑らかな操作ができるように、動作を声に出しながら何度も何度も同じ動きを繰り返しました。
後半の1時間は、現場にある足をすくって目的の場所へ置く動作を何度も繰り返しました。最後に、薄くスライスした丸太すくいにチャレンジしたところ、一発で成功!さらに、別の丸太の上に重ねるのも成功!
まぐれかも知れませんが、安全に心がけながらこの調子でとにかく練習を重ねて、まぐれではなくなるように上達していきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703838738302-sCRG3MxFbI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703838739926-ntdFOlgavs.jpg?width=1200)
#地域おこし協力隊
#一関市
#京津畑
#自伐型林業
#林業女子
#小さな林業女子
#身長150cm
#靴のサイズ21cm
#空き家改修