
活動まとめ 11月1日-11月7日
岩手県一関市地域おこし協力隊の丸谷留奈です。
令和5年7月に夫婦で広島から移住し、自伐型林業×複業というテーマで活動しています。
このnoteでは、毎週金曜日に1週間分(土〜木)の活動を更新しています。
林業に興味のある方、これから林業を始めてみようかなと思われている方、地域おこし協力隊とはどのように活動しているのか知りたいという方などに読んでいただけると、少しは参考になるかも知れません。
この場を借りて、自分自身の振り返りもさせていただいています。
林業初心者の私が3年間でどのように成長し自立できるのか、見守っていただけると幸いです。
それでは今週の活動のまとめをどうぞ ↓
板倉の小屋作り
9月から参加している、株式会社アースカラー主催の地球のしごと大學いわてキャンパス 板倉の小屋づくりからこれからを考える 全8回の最終回でした。
前回までに板材の墨付け・刻みを習い、いよいよ実際に組み合わせて建てていきました。
11月2日
前回までの栗谷川建工さんの資材置き場から場所を移して、九戸村のふるさと創造館の敷地内での研修でした。
研修時間内だけでは終えられなかった作業は九戸村建築業組合の皆様が協力してくださり、さらに敷地の基礎の杭立てまで準備してくださっていました。(研修生の中には一緒に行われた方もいらっしゃったようでした)

水平を出すのが大変だったそうです。感謝!



私は背も力も足りないので見学

慣れないうちは怖くて腰が引けました…!

11月3日



カンナは栗谷川社長がかけてくださいました

殆ど継ぎ目が分からない仕上がりで褒めていただきました

感慨深いです!



打ち付けてある棒は落下防止のため。
それでも怖い。

11月4日(最終日)
板倉の木材の向きや模様の使い方などについて、講師の安藤邦廣先生による講義から始まりました。





小屋らしくなってきました!


餅まきの後は、2時間弱安藤先生の講義があり、板倉建築の主に住宅の事例を紹介してくださいました。
全工程8日間の研修が全て終わりました。
基礎的な事をしっかり教えていただき、次への更なる学びへの大きなステップとなりました。いずれは自分たちで切り出した地域の山の気を使って板倉造りの家を建て、共感してくれる方に泊まっていただけるような事業も検討しています。全て夫婦2人でセルフ・ビルドというのは難しいですが、仲間が集まればきっと建てられるよ、と安藤先生も言ってくださいました。
木の価値を高めていくため、必ず実行したいと思います。
素晴らしいご縁をいただきました。心から感謝しています。
MG-マネジメント・ゲーム
縁日さんのMGに参加しました。
2回目の参加ですが、ルールを覚えきれていなかったので復習して臨みました。
11月5日
講義の後、おさらいと初心者向けへのルール説明のため1期(1回目のゲーム)を行い、その後2期〜3期まで行いました。

11月6日
前日の成績を引き継ぎ、4・5期のゲームが行われました。


ゲームの要点は「意思決定」の速さ。
迷ったり考えたりする余裕はなくスピード感を持ってゲームが進んでいきます。そのような中で入札に参加して金額を提示したり、売り買いして計算表に記入したりと頭をフル回転させていくので自分を飾る余裕もなく人間性も現れるゲームです。
前回より戦略を打つ事はできましたが成績は赤字の連続と最悪でした。
次回は仙台のMGに参加予定です。計算が遅いのは仕方ないとして、何故成績が悪かったのか分析して臨みたいと思います。
作業道研修
11月7日
一関市主催の自伐型林業施業実践研修 作業道研修でした。
前日からの開催でしたが、私たち夫婦は用事があったたため、この日のみの参加。
講師は、体験研修から引き続き徳島県那賀町の橋本光治先生です。
現在住む集落の山へも線形(ルート)を付けていただき、数日間に渡って指導もしていただいています。
前日、研修生皆んなはもう操作したという事で、始めに私たちからバックホーを操作しました。


先生が道の先を下見に行かれている間格闘し、何とか埋め込む事ができましたが、深さが足りなかったので修正していただきました。
土を扱う操作は大分慣れてきましたが、石だけを掬ったり丸太や根株を動かしたりという操作はまだまだ練習が必要だと再認識しました。
操作の後は、ルート上の木を伐倒しました。

伐倒研修ではないので、早く終わらせなければと焦ったのもあり、目的より木1本分右にズレて倒れてしまい、倒れた先の木にかかってしまいました。
伐倒で一番大変なのはかかり木の処理。一番避けたかった結果になってしまい作業道を習う時間を奪ってしまいました。
焦りは禁物ですね。
橋本光治先生には何度も習っており、おさらいもあり思い出した事も多く、繰り返し習う事の大切さを感じました。
これを持ち帰り、また自分たちの現場で実践し身に付けていきたいと思います。
来週は京津畑の現場に教えに来てくださいます。それまでに毎日でも山に入り実践したいところですが、別の経営の研修の準備がありなかなか難しそうなのがもどかしいです。
文武両道でどちらも大切です。山にガッツリ入れる日を楽しみに経営の勉強も頑張ります。(11月15日 加筆修正)
------------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
夫もまた、地域おこし協力隊として一緒に活動しています。夫 丸谷誠司のnoteはこちら↓
https://note.com/kyotuhata_m
#地域おこし協力隊
#岩手県
#一関市
#京津畑
#自伐型林業
#林業女子
#小さな林業女子
#身長150cm
#靴のサイズ21cm
#空き家改修
#板倉造り
#地球のしごと大學