![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144129899/rectangle_large_type_2_a1e59188bfbffb71dfd29df76c2a471d.jpeg?width=1200)
活動まとめ 6月7日-6月13日
岩手県一関市地域おこし協力隊の丸谷留奈です。
令和5年7月に夫婦で広島から移住し、自伐型林業×復業というテーマで活動しています。
このnoteでは、毎週金曜日に1週間分(土〜木)の活動を更新しています。
林業に興味のある方、これから林業を始めてみようかなと思われている方、地域おこし協力隊とはどのように活動しているのか知りたいという方などに読んでいただけると、少しは参考になるかも知れません。
この場を借りて、自分自身の振り返りもさせていただいています。
林業初心者の私が3年間でどのように成長し自立できるのか、見守っていただけると幸いです。
それでは今週の活動のまとめをどうぞ ↓
研修林の集材
6月7日
前日に続いて研修林の集材を行いました。
協力隊の男性陣2名が集材をしている間、私はぬかるんでいる作業道の補修に挑戦しました。
この道は、前年度の作業道研修で作りましたが、段々水が溜まりぬかるんできています。
バックホーがあれば木組みや土を持ってきて補修ができるのですが、今は現場にはないので、人力で試行錯誤しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718264497463-a5SNwSvEaV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718263810534-qwQjy1JKMg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718263810570-P8dMk3uHYp.jpg?width=1200)
こうする事で、地面との設置面が増えて安定すると考えました
![](https://assets.st-note.com/img/1718263811178-d4RxSep6O8.jpg?width=1200)
水の捌け口ができていないので雨が降ると水溜りになってしまいます。
木の枝で土に溝を掘って、谷へ向けて水の通り道を作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718263998970-UCBvmm7nIo.jpg?width=1200)
しばらくは流れるのですが、すぐに泥が詰まって流れが滞ってしまいました。
他の場所にもぬかるみがあり、林内作業車のキャタピラは泥だらけで可哀想な事に…。
放っておくと故障に繋がりかねないのでその辺りの木の枝などで泥を落としますが、落ち切らず、時間もかかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718263999838-7KeChLmk4g.jpg?width=1200)
次回は、今日補修した作業道も通る予定です。少しは軽減されますように。
借家の片付け
6月10日
8、9日と集落の草刈りでヘロヘロになったので、この日は力を使うハードな活動は控えました。
借家には、以前住まれていた方の荷物がまだまだ残っているので、夫婦2人で整理しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718265058731-4QZdiD51W3.jpg?width=1200)
片付けの後はプライベートでみはらしカフェtent.さんへ。ここは、親子で藪払いからされ、空き家を改修してお店にされました。壁塗りなどできるところはご自身で作業されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718265367306-z6uuXDI2pY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718265368820-95LAdNuxOZ.jpg?width=1200)
とても素敵な大好きな空間でもあり、いつかこんな風にしたいな、という目標が見える化できるので、2度目の訪問でした。
元気とやる気をいただきました!
やまあい工房さんのお手伝い
6月11日
朝からやまあい工房さんのお手伝いをさせていただきました。
最近は、私の料理の腕が認められて(?)少しずつお惣菜作りもさせていただけるようになりました。
この日はポテトサラダ。
家でも殆ど作った事はありませんが、Kさんに手順ごとに習いながら作りました。最後は大御所のTさんに味見をしていただき合格。
次回は焼肉に挑戦ね、とKさんから予告がありました。
日々、やまあい工房さんの味付けを特訓中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718265875778-nEk702OmgG.jpg?width=1200)
東山和紙で壁紙作り
6月13日
同じ一関市地域おこし協力隊の佐藤萌香さんは、東山町で「東山和紙」の振興に取り組まれています。
夫の誠司が、その和紙を使って壁紙にできないか相談して、試してみる事になりました。
佐藤さんが持って来てくださった和紙は1回すいたものと、4回すいた分厚いもの。
今回は1回すいたものを使いました。
まずは、砂壁をフラットにして和紙を貼りやすいように、木工用バンドを水で解いたものを塗っていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718424873930-XzawWfEJ0E.jpg?width=1200)
乾く間にお昼休憩。
デザートにお出しした庭の桑の実を佐藤さんが気に入ってくださり、外へ出て一緒に摘みました。
休憩の後は採寸した和紙を裁断。
![](https://assets.st-note.com/img/1718439586990-IVEDqYHplX.jpg?width=1200)
水で濡らしたハケで切りたい線をなぞり、ふやかされたところで手で千切っていきます。
そして、先ほどよりも濃い目に水で解いたボンドを和紙に塗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718439710372-Dz5shzdRQx.jpg?width=1200)
そして、いよいよ壁に貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718439785332-e0TIcW6XHg.jpg?width=1200)
紙が薄いのでよれて難しかったです。
今回は1回すいた和紙なので透けていて、砂壁の質感も若干見えます。ボンドが乾いたらどのようになるのか楽しみです。
次回は2回すいた和紙でも良いかもしれない、という話にもなりました。
主人のこの試み、なかなか楽しかったです。
実用化なるか⁈
--------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
夫もまた、地域おこし協力隊として一緒に活動しています。夫 丸谷誠司のnoteはこちら↓
https://note.com/kyotuhata_m
#地域おこし協力隊
#岩手県
#一関市
#京津畑
#自伐型林業
#林業女子
#小さな林業女子
#身長150cm
#靴のサイズ21cm
#空き家改修