見出し画像

京津畑日記 第85週 2月14日〜2月20日

2023年7月に岩手県一関市大東町に移住しました。一関市地域おこし協力隊の丸谷誠司(マルターニ)です。

自伐型(小規模)林業を通して、里山と経済の循環を起こす山守、自伐林家を目指しています。山を元気にする森の散策路や木材の面白い使い道を考えています。

今週は、妻にオーガニック、しかもフェアトレードのチョコ!!ヴァレンタイン!と騒ぐ歳でも無いけどね。

さて、メルマガでも一味違う配信をしていきます。一番下に登録urlがあります。
それではどうぞ。


2月14日(金曜日) おやすみ

トンビには見えない。

夕方見かけた猛禽類

2月15日(土曜日) 京津畑の集材作業

全日、作業。

妻は雪かき。
玉切り

午後の作業中、林内作業車のワイヤーがドラム内で絡まり、正転、逆転が出来なくなりました。

絡んだワイヤー

にっちもさっちも行かんとは、この事。。。

仮土場まで

結果、土場に積めたのは一日で4本のみ。

土場に出せたのは、たったの4本

2月16日(日曜日) 京津畑の集材作業、オンライン

林内作業車のドラム、乱巻きトラブル。
参考になった動画を貼っておく。

自伐型林業研修でお世話になった奈良県の原田勤先生に聞いてみました。

「木に巻きつけてゆっくり作業車を動かしてみて」

黄色い線の上にワイヤーがあります
緊張。。

解けた!
原田先生、ありがとうございます。

ワイヤーを調べているとドラムと滑車の角度が決まっているようでした。

ドラムの真上に滑車がない。
ドラムの真上に滑車を移動。

ドラムから左右2度。が、乱巻き防止の位置です。
巻き込みが解けたので、一旦全部引き出す。

一度巻き出して
綺麗に巻けない。隙間ができる。

とりあえず、昨日のつづき、1っぽんを仮土場へ。

雪で見えなかったけれど、丸ではなくがっかり。

雪の中の作業は、不効率。

夕方、経営者のオンラインに参加。東洋哲学、特に老子に興味を持つ。
作業道の先生も東洋哲学を熟知されているご様子。
「自然に逆らわなければ良い」

無為自然 作為的なことをせず、自然の流れに任せる

2月17日(月曜日) 事務、プチ改修

確定申告など事務作業。
夜、元気が余っている。
足元が寒いので、こたつ穴を塞ぐ。

昔は豆炭を焚いていたんだね。
新聞紙の袋に籾殻を詰める
妻がくんたんを買ってきた
くんたんを敷き詰めて、いたで蓋をする。

2月18日(火曜日) おやすみ

昨日の反動か、身体の不調により、おやすみ。

2月19日(水曜日) 千厩老人センター、事務

午前中、元農林部長の小崎龍一所長にお声がけいただきお話し会。

ご老人たちから習う岩手弁
「ゴンドサゲ」・・・・・落葉樹の落ちた葉っぱゴンドをさらうサゲ、腐葉土にする
「ぶんのこの」・・・・・首の後ろ側

随分、妻も慣れてきたと感心します。協力隊は人前で話すことが必須だから、嫌だ!!と、言っていた妻。
自伐型林業というゴールへ向かえば人は変わる。
ゴールが自分に合っていれば、人は変わることができる。

夜、確定申告や報告書作成。

2月20日(木曜日) 4人ミーティング、道の駅説明会

3月20日に行われる協力隊の発表会。

発表に関しての相談と確定申告の相談。

ひなたがあれば暖かい

午後からは食堂に移って、発表の役割や活動についての相談。

話せば色々と出てくるものですね。

帰宅していると高所作業車が見える。
電話線にかかっていた枝を落としてくれました。

雪が溶けて、と聞いていたので助かりました。

あとは、加藤隊員や地元のプロに意見を聞きながら、滑車でアーしてこーして。春前までに剪定して上げたい。楽しみです。

夕方から今年オープンする道の駅だいとう 説明会に参加。

さしゅーさん。

佐藤柊平 理事兼事務局長の熱意あるビジョンを聞き、感銘を受ける。彼らは私たちと同じ学びをした仲間。刺激を受けないわけがない。

講演は、新潟県から 道の駅あがの 坂井文駅長。
「道の駅は、地域つくり事業経営 の両輪です」
やっぱりそうだよね。自伐型林業も協力隊もそうなっていくよね。

川崎町の木森隊員と記念撮影。

おまけ ドライヘッドスパ

12月1日藤沢町ツアーに参加した際、マルシェで出会ったサロン。お試し短時間で「整ってますね!」と連れに言われる程。
先日のお休みに、妻も連れて行ってきました。


東山町 愛月さん

今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

来週も引き続き、集材作業と確定申告です。
そして長徳寺の蘇民祭(3月2日)の準備に行ってきます。

妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。

https://note.com/kyotuhata_r/

メルマガ読者登録

いつも読んでいただきありがとうございました。今後もnoteで発信は続けますが、山の話、老子の話、道についての内容を、メルマガにて配信予定です。よろしければ読者登録をお願いします。

https://resast.jp/subscribe/287168


いいなと思ったら応援しよう!