![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122785060/rectangle_large_type_2_11d2e28799b2184b7a99e18ce550463b.jpg?width=1200)
京津畑日記 第21週 11月24日〜11月30日
初雪。京津畑でも、初雪がどっさり降って珍しかった様子。さらさらパウダースノーを堪能させて頂きました。
今週は、浄化槽の点検、ユンボの下見、助っ人など。
11月24日(金曜日) 床はり、note、瓦版
引き続き床張り。
外は雨になりましたが、昨日23日に補修したビニルが小屋への侵入を防いでくれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122960475/picture_pc_9cdc87658e59b4ae9ee7c7253956e012.jpg?width=1200)
↑ワカメハウス(サザエさんのわかめちゃんの髪型に似ているからと妻が命名)の再建をワークショップ形式で行えないか、模索中。遠野あたりには詳しい人がいるのではないだろうか。土壁を集めて、屋根から崩して、解体して、使える材料で小ぶりなワカメハウスを甦らせるプロジェクト。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122960474/picture_pc_f9debdce30765ec05fc3a51d28f9b9fc.jpg?width=1200)
一旦切り上げて帰宅しましたが、水道管が凍ると大変になると聞いていました。また戻り止水栓を探しに行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122695452/picture_pc_e14191af5af8eb5f5a7c0b576192cb65.jpg?width=1200)
水のポンプもウインウインと泣き続け(故障ではありません)、寒い夜を予知しているかのようです。
11月25日(土曜日) 雪かき、床張り
朝起きると、おお!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122695482/picture_pc_d2eeeefa422650b273c87f010f2916d4.png?width=1200)
家の前が、雪で車が出せない。借家の倉庫にあった雪かきの道具を持ってくると、救うところのネジがボケてて雪を掬えない。また借家の倉庫へと向かうときに、茶屋子のおかみさんに使っていない雪かきの道具を分けていただきました。
結局、車でコピーに行くだけなのに、屋根からドサドサ雪が落ちてきて滝行?雪行?な状態で1時間雪かきしました。
施工の方ですが、台所の床板が上手く敷けません。段差が出てきてしまいます。細めのスリムビスはインパクトがうまく打ち込めないため、フロア釘で打ち込みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122695655/picture_pc_923afb78fba8da22469c1d914ff83ff7.jpg?width=1200)
帰宅時は氷柱が立派になっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122695661/picture_pc_b98c4fd0b95da971d4061b4e442d54d3.jpg?width=1200)
11月26日(日曜日) またまた買い出し、施工
床板を敷く作業をしていると妻が「ビスの長さは合っている?」と恐ろしい疑問を投げかけてきました。
一般的に貼る木材の2倍から3倍の長さがいるようです。散々考えた末に購入したはずなのですが、30mmの床板に38mmのフロア釘。。長さが足りていない!どうりでインパクトが上手く打てなかったはず。無いものは揃えなければ仕事になりません!またまた急遽買い出しへ。段取りがスムーズにいかないことにストレス。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061334/picture_pc_1a0a980dae64a14c50744d6f4f2fa8b4.jpg?width=1200)
各所に使う用途で、色々購入しました。写真に加え51mmのビスも加えました。
帰宅して、板に合うビスを使うと作業は捗り4列敷くことが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122785193/picture_pc_d7e1576022eaec78320032e0789a69c1.jpg?width=1200)
妻の担当は、居間の床なので床下の調湿調整に「松の炭」をお願いしました。遠野エコネットさんで炭焼き体験した時の希少な炭です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122785181/picture_pc_f08691bfd39cb6273258a43cb8f36d8b.jpg?width=1200)
早く竹や杉の環境整備をしたいものです。
竹林の整備、お手伝いできますから、お声がけください。刈り取った竹は持って帰って炭にします。できた炭は分け合いませんか?土中環境にも良いですよ。
11月27日(月曜日) ガス周り、水回り設備、助っ人
午前中、設備屋さんに給湯器や配管を診ていただきました。
嬉しいことに友人が道具と昼食持参で手伝いに来て下さいました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921890/picture_pc_d0b63ebb9f0f0a4cd76ac0821a2cff28.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921889/picture_pc_7d2e25fe085e6d6f8b43a2f7024d18c1.jpg?width=1200)
ふと自分の癖に気が付きました。ノコギリを真下に引いているつもりでも、自分の体に向かって引いていました。刃物の癖、チェーンソーの癖、気が付いたら直すことが出来ます。発見して改善していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921891/picture_pc_b3539bf0d269e7131011503004637b83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921893/picture_pc_fba9bc198e7f2f559ebca16a42710477.jpg?width=1200)
外には設備屋さん。内には助っ人。他者との適度な距離感が作業のスピード、質を押し上げてくれました。ありがたいです。
11月28日(火曜日) 税務署、ユンボ
午前中、青色申告などの税務相談。
時間が空いたので一関市立図書館の1階にあるCafe Journalへ。
しばらく久しぶりに美味しいチャイに巡り会いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921752/picture_pc_378d3427cca3af4046bd9f582259fba4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122921832/picture_pc_2555590a5a5a6e9231d7e02ba55c843b.jpg?width=1200)
午後からは、中古ユンボの下見に行きました。市役所の方々と協力隊員5名。ボックホーの操作方法で意見の相違がありました。左手のレバーが横旋回なのか縦旋回なのか。一関周辺は縦旋回が多いらしいです。人間の脳みそは変化を嫌いますから一旦、自伐型林業協会に問いかけてみるという話で収まりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061413/picture_pc_1a0160899b7a38e46d41c8eb928e8397.jpg?width=1200)
自伐型林業で一番高価な設備投資です。作業道のため、3トン未満ユンボを使いたいです。余っていたら譲ってケライ笑
3トン未満ユンボ(バックホー)、自伐型林業の中でで高価な設備ですが皆さんスタート時は、どのような形態で用意されていますか?ぜひ教えて下さいませんか。
帰りにホームセンターなどで資材の追加購入。
11月29日(水曜日) 浄化槽、設備工事
借家の浄化槽がうまく作動していなかったようなので、修理をお願いしていました。忘れた頃に来てくれました。
それもそのはず、岩手県は上下水道の事業が大赤字になっており、浄化槽の設置家庭が増えているとのこと。しかし、メンテナンスできる業者さんが3社しかなく全て盛岡に構えていらっしゃる。岩手県南には業者が無い!
ビジネスチャンスですよ。という話を浄化槽の社長と話しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061455/picture_pc_80e55714ad76c13d1353634f87df16de.jpg?width=1200)
本日は、加藤隊員にお願いしまして助っ人に来ていただきました。丁寧な仕事で作業も捗りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061483/picture_pc_4fdb4a66d1cdd280e54f616eebef5469.jpg?width=1200)
Mはその間に台所の窓を断熱改修していました。室内の熱が逃げやすい窓を断熱することで、効果を得る算段です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061487/picture_pc_b60594edde84a5206370a934cbc55692.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061485/picture_pc_dc730b482e03bee5c80fad6ac0f234c6.jpg?width=1200)
11月30日(木曜日) 床貼り、ユンボのリース契約、壁施工
美しく寒い雪景色
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123159592/picture_pc_dfd5ea134474cc1c87dc643cbc9ecae7.jpg?width=1200)
昨日に続いて加藤隊員にお手伝いお願いしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123159594/picture_pc_8f52e7e5d77cef07f1a83cffd9ae953d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123159595/picture_pc_ac9a5cbff5b5237cc02345779a47d3f8.jpg?width=1200)
夕方から風が強まり、外の水ポンプが気になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123159598/picture_pc_2eb80f968afcdb8c036d6df93521653d.jpg?width=1200)
古いシンクを外に出していたので、裏を抜いて即席の小屋。DIYの醍醐味は、正解が無い。アイデア次第。だと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123159603/picture_pc_43c7c0a1261704bf82cde501672f1003.jpg?width=1200)
帰宅した妻が道路の温度計を確認したところ17時45分現在。
−2 度
駐車している車の鍵穴に、鍵が刺さりませんでした。息を吹きかけて溶かして鍵は回ったけれど、車のドアが凍りついていました!雪国すごい!!
今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
来週は、岩手やまんばプロジェクトさんの活動参加、12月の月例ミーティング、引き続き借家の改修などです。
どうぞお楽しみに!
妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。