![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974569/rectangle_large_type_2_38ac953e6582032c647c292a4c2faff8.jpg?width=1200)
京津畑日記 第55週 7月19日〜7月25日
改めまして2023年7月に岩手県一関市大東町に移住しました。一関地域おこし協力隊の丸谷誠司(マルターニ)です。
自伐型(小規模)林業を通して、里山と経済の循環を起こす山守です。山を元気にする森の散策路や木材の面白い使い道を考えています。
暑中お見舞い申し上げます。満月の前夜の画像でした。ヒーリンgood!!!
それではどうぞ。
7月19日(金曜日) 京津畑作業道 横断排水つくり
仲間と作業。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147814809/picture_pc_f8e0623a0a4909f0d187d93e1989fee3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147814786/picture_pc_d9edafd434ebbf705968fb1a49a91803.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147814791/picture_pc_ed69726f67b41e626f79827bf41e3306.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147814807/picture_pc_c028f5e0f80102fefb2d8dc1494cdc2c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147814793/picture_pc_a6663083b56a08dec456280b77bb467b.jpg?width=1200)
切るべきか、切らぬべきか。
自伐の先輩方にお聞きしてみよう。
7月20日(土曜日) 環境整備視察、懇親会
京津畑集落のまだ行ったことがない山へ。
日本野鳥の会、関東の建設会社、土中環境を用いた宮城県の団体など多数の参加がされる。賑わいと熱気があった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974380/picture_pc_81835aa675a15a026817e3b42e6687a4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974379/picture_pc_2a51593a23319fa4c555f5d1cc4de460.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974383/picture_pc_df79d9cc6eeb31c558eb39601cf89a11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974384/picture_pc_0709bbfcb84098c3a1e1f228b1ed5911.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974386/picture_pc_095b04eccccc7980563da4039dd29629.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974387/picture_pc_0a8a93218990b373c64323994be25e22.jpg?width=1200)
標高が高いので、ナラ枯れはまだ来ていません。温暖化で来てしまうのでしょう。山がっこに戻って自治会長から京津畑の紹介。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974567/picture_pc_b877909343e46f644c711e3fe3007405.png?width=1200)
野鳥の会からは、鳥の餌には「野うさぎ」が好物だとか。冬にたくさん雪の上に足跡が見えたのを思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974535/picture_pc_a64029b0111458d8fca6134dcf40e03c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147974537/picture_pc_898c17c4dc4dcc2ee0265dbc4106c21c.jpg?width=1200)
7月21日(日曜日) やまんば山のがっこう、懇親会
朝、バックホウの練習をしてから。岩手やまんばプロジェクトの活動へ。
屋根に登って杉の皮をトンカントンカン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314152/picture_pc_880e56c9aa725b29426286a8ba0738ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314153/picture_pc_5e61a044fcb4c02ed9a79ae9907fea0f.jpg?width=1200)
林業の先輩や大工の棟梁、空糸の伊藤さんも参加され、今後の活動について方向を出し合ってました。
夜は、兵庫県の上垣林業ご夫妻が小型車両系建設機械(いわゆるバックホウ)の講習に来られていたので、1年ぶりの再会。トビについてヒントをいただきました。
7月22日(月曜日) 京津畑作業道つくり、事務、畑
午前中、仲間と作業。
夕方、日報事務の中締め。
終わって畑へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314067/picture_pc_ba66a951c6549f2959bc1024b1642c0d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314068/picture_pc_32a648004b15fb3428fbb6603335fc07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314069/picture_pc_b4046313ea686134aa6cfc5b1c95b276.jpg?width=1200)
7月23日(火曜日) 畑、京津畑作業道つくり、畑、瓦版
朝、天気が良いので、芋掘り。
日中、作業道つくり。
緑化のための葉物を移植。バランスを崩して運転席に倒れる。軽くて柔らかいので危機感はないが、ヒヤリハット。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148314053/picture_pc_686186ef1d456a8c4c14ccd75ecaf684.jpg?width=1200)
夕方、芋掘りの続き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148587667/picture_pc_476ce3e7ca8c0184ff9b6ee970b43867.jpg?width=1200)
掘れた芋の一部。畑の土に合っていたこと。そして妻が愛情を注いでいたこと。無肥料無農薬で、ビギナーズラック。次は、秋野菜用に菌ちゃんを仕込むこと。
7月24日(水曜日) 林内作業車、土場の片付け
あいにくの雨降りになって作業は、休止にしました。
ちょうどメンテナンスに出していた林内作業車のお話を聞きに、山一本店 インター店へ行ってきました。
中古ゆえに、いろいろと、かさみそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148498901/picture_pc_c99a84d31079696c0f4b503844c50f29.png?width=1200)
午後から前年度の研修林。土場から木材が搬出されたので、トラロープなど資材の後片付け。
7月25日(木曜日) レジェンドによる作業道作り研修
夜中に目が覚めるくらいドンチャブリ。
せっかく光治先生がいらっしゃるのに、やるのか不安でしたが研修ありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148498772/picture_pc_9472ad8cdd83cae89bc71e514af658ea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148498774/picture_pc_1e7f8f5cb75c3c0c988eb4497b420dad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148498831/picture_pc_c5126a4971c7b6f977e32eef5700dbf1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148498773/picture_pc_f9941d49f8ff9cb945a5eadd80beb178.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148585954/picture_pc_293eb1bc0c84db9445d126fb209192e9.jpg?width=1200)
なかなか真面目に降る雨っこ。カッパも着替えました。水の流れが目に見えてわかるし、貴重な研修になりました。
結局、横断排水の箇所は、丸太なしのやり方で治りました。いろんな考え方、やり方がありますね。勉強になります!
橋本光治先生の言葉
「自伐は、自分が納得すれば良い」
Mのゴール更新確定。自伐林家。
協力隊は、自伐型。
おまけ 音響
ご縁があり、イベント用のスピーカーが我が家にやってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148586026/picture_pc_4bf4dde3ce840fdac8daa8fbe4696b67.jpg?width=1200)
今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。来週も引き続き、作業道作り研修。どうぞお楽しみに!
妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。