![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849467/rectangle_large_type_2_1b433f4e75b088508d39eaebcb65f1f7.jpg?width=1200)
京津畑日記 第53週 7月5日〜7月11日
改めまして2023年7月に岩手県一関市大東町に移住しました。一関地域おこし協力隊の丸谷誠司(マルターニ)です。
自伐型(小規模)林業を通して、里山と経済の循環を起こす山守です。山を元気にする森の散策路や木材の面白い使い道を考えています。
お陰様で協力隊に着任し、7月7日で2年目に突入しました。応援、声援ありがとうございます。そして、俺たちおめでとう!
それではどうぞ。
7月5日(金曜日) note、協力隊ミーティング
午前中、note。
午後、家の改修中の加藤隊員と妻、3人で今月、今週のミーティング。
7月6日(土曜日) 体験研修サポート、懇親会
昨年から始まった、一関市自伐型林業体験研修。
チェーンソー、伐倒造材集材の先生は、兵庫県から山口先生。自伐林家さんです。
私たちが使っている林内作業車。製造は国内に3社あり、筑水キャニコム(福岡県)、ウインブルヤマグチ(兵庫県)、ヤンマー(滋賀県)。
林内作業車に使うワイヤーロープの太さ8mmが標準。この太さは、安全係数より導き出す。(玉掛け講習で習います)重さに対して安全に丸太を釣れる、引っ張るために必要な荷重以上の太さを使うのです。
ワイヤーは、金属の撚り合わせなので扱い注意!素線という細い針金が、手に刺さり怪我します。ご安全に!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146650672/picture_pc_199a4794c31fb26e113e71eeced2c01f.jpg?width=1200)
一関市有林にて伐倒実技研修。
研修生の方が、とても綺麗な伐倒をされ美しいので記念に残す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651145/picture_pc_4f1556ac0307fe9d91bb12e15f984229.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651147/picture_pc_7f42ea87ad91ded907a4cd8bbeff9348.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651148/picture_pc_5031be5b7a2887aee12d0496e3fe6597.jpg?width=1200)
昼休みの一コマ。
「奈良県吉野では、割り箸を使った後は礼儀として折る。斜めに入れてある高級な割り箸だから2度使えないように、折る」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651153/picture_pc_6c05743d3fff5e3f246afd22640003e7.jpg?width=1200)
午後は集材のため、林内作業車を使います。
滑車の内側は張力がかかるため内角で仕事しない!万が一切れたり、外れると身体が2つに増えます。
滑車をかける台付けの安全係数は、4。1トンを引くためには4トン必要。
安全係数をクリアすること。
作業車の操作は、慣れている協力隊が行います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651157/picture_pc_2e3ad123cd5ba588bacf199c486bf9b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651158/picture_pc_a07b402330adf91a22f6644ed1614dde.jpg?width=1200)
7月7日(日曜日) 体験研修サポート そして協力隊に着任して1周年
おめでとうございます。ありがとうございます。
昨年も着任した次の日から研修でしたね。あと2年、実直に習得していきます。
さて午前中、集材の続き。伐倒した後のことまで思考を巡らせておかないと、集材の時に面倒なことになります。前年度の研修場所で、思い知りました。タイムマネジメントですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146650992/picture_pc_fee558fc6b86c6e362e5c16c2503089c.jpg?width=1200)
木材は材積m3(立米)で求められることがほとんどです。
下の写真は、4mの長さの丸太が9本積んであります。何m3(立米)あると思いますか?
長さ4m、直径20cmの丸太は、4×0.2×0.2=0.16m3(りゅうべい)
仮に9本全て同じ直径20cmとすると、0.16×9=1.44m3(りゅうべい)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146650999/picture_pc_eea3890abca37f2388c4e9a5f8bc19c6.jpg?width=1200)
さて、いくらで売れるでしょうか。
参考に林野庁が発表している価格動向を貼っておきます。岩手県は1m3が10,000円から13,000円。市場に出した値段ですから、今後は工夫も必要になってきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651005/picture_pc_899e57d517badcd896297cefdaa6b1b8.jpg?width=1200)
午後から作業道の上方。下方と上方では丸太の引き方が変わります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651006/picture_pc_9a52e8cf04556c5786ba202a4b0d816d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651007/picture_pc_690ffa32403ea893b0bcd73968b4deba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146651008/picture_pc_8e10b360fc6b1f8f7ede4de55fa04506.jpg?width=1200)
7月8日(月曜日) 改修資材の買い出し
ホームセンターへ買い出し。
夕方、先日のパンクの件で車屋さんがきてくださいました。
夜は、森林作りについてzoomで意見交換。未来が輝く。キラキラ
7月9日(火曜日) やまあい工房お手伝い
夏期間なので惣菜はお休み。代わりにお中元のお手伝い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957799/picture_pc_066f453dca87b37fa91f43f46fab3464.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957810/picture_pc_f766443fbd68bf7dd3c0eb861960208a.png?width=1200)
7月10日(水曜日) 商工会議所、作業道つくりの勉強会、事務作業
午前中、地域おこし協力隊ですが、個人事業主でもあるので、会計に関する疑問を商工会議所に伺いにいきました。
「大東フェスティバル2024」の準備でお忙しい中、ご対応くださりありがとうございました。
午後、雨のため協力隊3人で壊れない道作りの勉強会。
前日、かなりの雨量が降った道の水の流れもチェックできました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849608/picture_pc_6f4ef864d62db0d1d27462ad8477f8ea.jpg?width=1200)
キャタピラのわだちに水が流れ、道を削り取っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849597/picture_pc_8c6b8fa113be1f33332700ec87b70477.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849598/picture_pc_065a01bb88879becc4c83c4208320740.jpg?width=1200)
谷側へ一筋も流れていない。林道入り口に水たまりができていた。排水を施す必要あり。
石の多いところ、地表から深土まで岩や石ゴロが出てくる。天地返はここでも必要なのか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849583/picture_pc_4713c26c67fc0441036d37d082718fe4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849584/picture_pc_7adb10bea7da19fb644f969c29b5b913.jpg?width=1200)
7月11日(木曜日) ゴミ出し、郵便局、作業道作り、note
朝飯前に借家のゴミ出し。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146894837/picture_pc_d23e367368c31902019af6b25c31e732.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146894839/picture_pc_316cfaee072fbcda9ee96e4d3a834aeb.jpg?width=1200)
町の郵便局へ。郵便の時代が変わっていた。。。
木曜日なのに盛岡に着くのが祝日を超えて火曜日。。。速達にしました。
郵便局を多用していたので、まだ現行のシステムに慣れてない。そういえば明日、盛岡通るんだった。自分で配達できたのでは??
作業道作り。仲間も来ていたので混ぜてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957726/picture_pc_18e6405e100328dbf64adf15ee034349.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957730/picture_pc_29516e77d3adbed4654d845ff9cf0b78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957728/picture_pc_10e482ea2e869d065a093e8fb2960aea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957731/picture_pc_115a0d3389aff30c3a534fdd50240f55.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957735/picture_pc_f7826a5229c97ca68daac54e0544ed39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146966021/picture_pc_351a00821856948d15ecc4837504f0a3.jpg?width=1200)
枯れた損傷木。生きている木は、水が上がっているから重い。だから倒れる。枯れた木は、水がないから軽い。だからどこへ倒れたいのかわからない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957736/picture_pc_707c6620702c9599d5040817cddae28d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957737/picture_pc_d416152e8cd19d2bc7bccab68d85ae50.jpg?width=1200)
想像以上に、木材の芯が残っている。見誤りツルが多く歪に残ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146966093/picture_pc_f1283cead0658b04d17d1413b884cfa3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146966096/picture_pc_20a7cbe7e2de9f4ad4b39a8c3245c6f9.jpg?width=1200)
経験させていただきました。ありがとうございます。
帰宅すると玄関の上り口に、蟻がワイていました。「黒い羽蟻を茶色の小さい方が追い払っているようです。」と妻の観察眼は鋭い。
和室もムネアカオオアリ出てきますし、アリンコ天国だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146990084/picture_pc_e5533ffb6b732f45f9bdd796a2a99ece.jpg?width=1200)
おまけ キャベツの頑張り
畑のキャベツは、十和田現代美術館に置いても違和感ないほど、虫に穴あなされていました。
虫がいなくなったのか、結球してました!嬉しい!!お好み焼き食べるぞー!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957649/picture_pc_26ca33d41ad70a6797d34ff45a98df83.jpg?width=1200)
今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
来週は、地球のしごと大學in九戸。作業道作りを学んできます。
どうぞお楽しみに!
妻も同じく一関市地域おこし協力隊員です。ご興味があればこちらのnoteもぜひご覧ください。小さな女が小さな林業をするまでの経過観察ができます。