大隅線は経由地設定ミス?
たられば論だが、大隅線は国鉄線接続にこだわらず、西端を垂水港にしてフェリー連絡にしていれば廃線にならなかったと思う。当時は全線の輸送密度しかないが、今の区間ごと輸送密度なら、垂水港付近から東はそんなに悪くない。
代替バス、道路交通状況から見ても、志布志から垂水港なら、最近の地方の鉄道としては比較的輸送密度が高いと思われる。
1990年代には鹿児島市電の延伸構想が盛んに言われたが、フェリー連絡の交通がバスしかない現状、大隅からフェリー経由の需要が多ければ、鴨池港延伸は実現していただろう。この場合、、2号系統を延伸し、鹿児島駅〜天文館〜鹿児島中央駅〜郡元〜鴨池港になっていたと考えられる。鹿児島市電にとっても、郡元駅での本線上の折り返しがなくなり、鴨池港折り返しで郡元駅はスルー運転できるので増発可能。いわさきグループにとっても、フェリー利用者を増やせて赤字の代替バスを押し付けられなくて済んだ。旧国鉄、いわさきグループ、鹿児島市電どちらにもメリットしかなかったと考えられる。人流のないところに無理やり国分〜垂水間の鉄道を建設したのが不幸の始まりとしか思えない。