見出し画像

こんにちは!
今日はわたしのDIYについてご紹介させていただきます


▪️苦手→好き⇄楽しい

もともと、大工仕事は好きではありませんでした
工具を扱うこと自体、経験がなく
周りに任せてきたタイプです

京都黒いちじくの農園を運営するのは自分しかいないので
何もかもしないと管理できないという現実があります
業者に依頼すると経費がとんでも無いことになります

電気工具はスクリュードライバーや丸ノコ、グラインダーなどを使いますが
どれも初めてで、最初のとっかかりは緊張しました

絶対無理しない!
急がない!
マニュアルに忠実!
って調子で慎重な進み具合なので時間はかかりますが
それでも少しずつ作業すると形になってくるものです

できたら楽しい
楽しいと好きになる
このサイクルが回り始め、ハマってしまったわけです

門標枠製作

▪️環境整備が目的

DYIをするようになった理由は、農園の環境整備が必要だからです
わたしの町は山で囲まれた自然いっぱいの環境です
報道にも取り上げられますが、獣害被害が多発します

近辺の山々は少しずつ開発され
地球温暖化などの影響で山に食べ物が減り
山で生息する野生動物は食べ物を求め、民家近くまでおりてきます
畑の農作物や木の実を食べ、家屋被害、汚損
怖いことに人的被害も発生します

農園の周囲をフェンスで囲むことが唯一の対策です
隙間はできてしまいますが、やらないよりマシ!といった具合です
そんな目的で、昨年10月からウッドフェンス製作を始めたのです

基礎ブロックを地面に入れる

まず、業者に依頼しパワーショベルで穴を掘っていただきました

基礎ブロックを埋め込み、支柱をたてる

▪️できることは自分でする!

生前父が仕事で関わってくださっていた方々の存在があり
地元で事業されてる協力者がいます
今回は建設会社の社長さんに相談しました

こーしたい、あーしたい、ってことを熱弁し
できるだけ費用を節約したいことも伝え、理解していただき
方法を練りました

敷地裏になる側面は鹿柵の網でガードし
敷地表はウッドフェンスを建てていくことになり
できないことは業者に依頼し
自分でできることはする!と、しました

丸ノコで木材カット
支柱をペイント
フェンス板
ペイントは2度塗りし乾かす

やってみると結構な木材の量で
寸法測りやカット、ペインティング、乾かすなど面倒な作業が多く
結構時間を費やすことになりました

▪️おわりに

ここまでは事前準備です
材料の下準備ができ、揃ったらフェンスを建てていきます

日頃、黒いちじくや畑の手入れをし
介護と家事もあるので、そりゃもう日数がかかってしまい
遅々としたものです


この続きは後日投稿させていただきます
最後までお読みいただきありがとうございます

いつもフォローやスキ!をいただき
本当にありがとうございます
とっても励みになっています
感謝

#DIY
#ウッドフェンス製作
#できることは自分で
#京都黒いちじく
#農園管理
#農業

いいなと思ったら応援しよう!