見出し画像

自己紹介|

きのとみ(乙巳)1月1日
新たな年、とてもわくわくします。

今日からnoteと新しいダイアリーをスタートすることにしました。
綴ることを気負わず、無理なく、楽しんで取り組めたらいいなぁと思います。


わたしのダイアリー 永岡書店の180°開く手帳

▪️はじめまして

京都福知山在住
2024年から黒いちじくの栽培を始めたばかりの新米農業女子です
家族の介護をしながらできる仕事を考え、単純に農業にたどり着いたわけです
時間が自由だという利点が第一の理由です

昔からいちじくの木があり、季節には家族みんな喜んで食べていた記憶があります
今、黒いちじく栽培がとても楽しいです
苗木を植え、樹勢が強いこともあってぐんぐん成長し
1年目なのに着果してくれた時はとても嬉しかったです

畑で野菜もつくっています
栽培ってとても難しく、土壌状態で生育にすごく影響することを実感します
なかなか上手く作れないのですが、あれこれ調べ「次はこうしよう!」と
試行錯誤の日々です

何気に始めた農業ですが、ハマってしまい天気のいい日は畑に行きたくてうずうずします
それほど面白いのです

管理栄養士の経験から「食べる」ということに関しては結構神経質です
食べたものが身になって機能するわけですから

介護支援専門員として、在宅高齢者に寄り添う経験もあります

一見、バラバラのようなキャリアでわたしも一貫性が無いなぁ
とよく思った時期がありました
今は農業女子ですし

結局、たどり着いた自分は
「食」を重視し、黒いちじくを栽培しており
高齢家族の介護と健康を見守り、日々の食生活を気遣って過ごしています
やってきたことは確かに一貫性がないように思いますが、
点と点がリンクし面となってる自分に気づきます

▪️noteに綴りたいこと

綴りたい内容としては、黒いちじくについてや、食についてを軸に
他、住んでいる町や家族のこと、趣味のDIYなどを考えています

なぜnoteを始めたかというと、ススメてくださった方があり
頭の中を「整理」するのにとてもいいと思ったからです

黒いちじく栽培について、今後の方向性について、頭の中で模索するばかりで
具現化しずらいと感じていました

書き留め図式化し、見える化することで、より具体的に掴んでいきたいと思うのです。

▪️おわりに

今日の綴りの中に、わたしのキーワードが数々ふくまれています
多岐に渡りますが、どれか一つでも興味関心いただける部分があると嬉しいです

個人的に、このページの「はじめまして」で、たどり着いた自分をまとめることができました
今日1ページ書くだけで自身の振り返りができました

今後、noteが楽しみです
自然体で綴っていけたらいいなぁと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集