見出し画像

アジア選手権2024 種目紹介&目標設定

お久しぶりです。前回の投稿から半年くらい経ってしまいました。
さて、来週の土日(9/28-29)にシンガポールのアジア選手権に参加する予定で、今は絶賛練習中です。
今年の2月に去年の参戦記を書きましたが、今回改めてアジア選手権がどんな大会なのか、種目紹介を中心に書いてみます。あと、今回の目標を立ててみます。

2日間で10種目

今年のタイムテーブルはこんな感じになってます。

1日目多い!

アジア選手権では2日間で計10種目を行い、その合計得点で総合順位が決まります。以下、各種目を順に紹介していきます。

1.15分顔と名前

顔写真に対応して記載された名前(苗字と名前両方)を15分間で覚えます。国際試合なので、ほとんどが外国人の名前になります。MLのinternational Namesの、苗字付きバージョンですね。ちなみに前回は130点で全体2位でした。1位のJanetは182点と驚異的なスコアを取ってました…すごすぎです。

2. 30分2進数

ランダムな0と1の並びを30分間で覚えます。ぱっと見だいぶ難しく感じるかもしれませんが、実はこの種目ルールが簡単で、攻めやすいです。前回は4611桁で2位でした。今回は5000桁行きたい…けど、今年の練習でのベストは4956桁で、まだ出せてません。

3. イメージ

5個のイラストの並びを5分でできるだけ多く覚えます。おそらく10種目あるなかで一番点数をとりやすい種目で、初心者向けです。イメージ苦手の自分でも楽しい種目なので、大会とか出ないよーって方もぜひぜひ挑戦してみてください。前回は大ミスして258点(20位)でしたが、今年はもっといけるはず。

4. 5分数字

5分間でできるだけ多くのランダムな数字(0-9)を覚えます。2回トライアルがあり、高い方のスコアが採用されます。前回はやや失敗して352点でした。今月前半の練習で520超を何回か出してるので、期待です。

5. 架空の日付

年号(1000年〜2099年)と、架空の出来事(「ゾウが王様になった」など)のセットをどれだけ覚えれるか競う競技です。前回は102点で、全体1位を取ることができました!(2位とは1点差)得意種目なので、今年はさらに伸ばしていきたいです。

6. 30分カード

30分で覚えられるトランプのデッキ数で競います。面白い種目なのですが、個人的にはやや苦手で、前回は10デッキ(総合6位)でした。今年の練習では、16→16→14デッキという感じなので、15-16あたりは目指していきたいです。

ここまでが1日目です。6種目あるのでかなり疲れそうですね。

7. 15分単語

単語種目です。おそらく10種目ある中で一番ルールが厳しいので、なかなか攻めにくいです。前回は209点(全体2位)でしたが、あまりこれ以上見込めないかもしれないです…

8. 30分数字

個人的には年表の次に好きな種目です。点数も割と取りやすいので得点源ですね。2日目のロング種目はちょっと体力的にキツくなりますが頑張りたいです。前回は1612桁で2位でした。それくらいの点数は死守したいです。

9. スポークンナンバー

英語で0〜9の数字が1秒に1桁ずつ読み上げられるので、それを正確に覚え続ける競技です。一瞬でも集中力が切れたらアウトなので、ある意味一番厳しい種目かもしれません。前回は100桁(2位タイ)でした。

10. スピードカード

最後がスピードカードです。2回トライアルがあるので、1回目は守りで2回目は攻めたいです。前回は、2回目の回答時間の最後に2枚入れ替えて失敗したので、今回はきっちり正解したいですね。

以上が10種目の紹介でした。
今回の具体的な目標は、、

グランドマスター8段を取ること!!!

グランドマスター(GMM)とは、アジア選手権のみで取ることのできる記憶力の国際資格で、初段から9段まで設定されてます。
まず初段を取ればグランドマスターを名乗れるのですが、その条件は
・スピードカード 120秒
・30分カード 6デッキ
・30分数字 600桁
・15分単語 50語
・総合3000点
をすべて満たすことです。
なお、一つの大会の中で全て取る必要はなく、自己ベストが採用されるので、いくつかの大会にまたがって取ることもできます。

1〜3段まで

自分は前回5段だったので、今回はもっと上を目指したいです。9段は8000点がかなり厳しいので、8段くらいが現実的な目標になりそうだと思い、ここに照準を定めました。

6〜9段

8段の条件は、
・スピードカード 30秒
・30分カード 14デッキ
・30分数字 1400桁
・15分単語 160語
・総合7000点
を全て満たすことです
が、実はこのうち、スピードカード・30分数字・15分単語に関しては、過去の大会ですでに満たしています。
なので、今回の大会では、
・30分カード 14デッキ(前回10デッキ)
・総合7000点(前回6221点)
の2つを目指すことになります。

その上で、種目ごとにどんな点数を取れば7000点行けそうかシミュレーションしてみました。
スピードナンバー、スポークン、スピードカードの3種目については、1トライアル目だけ成功する場合で考えてます。(2回目は当たればボーナス程度で考えておいた方が精神的に楽だからです)

2進数と30分数字は桁が切れてしまってますが、それぞれ4800桁と、1612桁です。

この中で、顔と名前・単語・30分数字は前回と同じスコアを目標にしました。これでちょうど7000点です。割といけそうに見えるんですけど、実際は結構きついです。

以上、種目紹介&目標設定でした‼️

いいなと思ったら応援しよう!