見出し画像

【京都歳時記】北野天満宮 筆始式・天満書


例年約60万人の初詣の参拝者が訪れる「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社です。
947年に創建され、菅原道真公が御祭神として祀られました。政治家や歌人とて活躍した道真公は、空海や小野道風と並び「三聖」と称された書道の達人でもありました。北野天満宮では祭神である菅原道真にあやかろうと、新年に筆始祭、続いて天満書が行われます。

筆始式

1月2日の朝、書や技芸の向上をお祈りする筆始祭では菅原道真が愛用したと伝わる硯や筆、水差などが神前に供えられ、祝詞の奏上などの神事が粛々に執り行われます。筆始祭は本殿で行われるため、一般の方々は見学できません。

天満書

古くより書道の神様であられる御祭神菅原道真公の御神前で書初めを行うことを「天満書」と云います。新年にあたり天満宮の御神前にて書初めを行い、書道の上達を祈願する京都の伝統神事の一つです。

日程等

日程:1月2日~4日
時間:筆始祭 2日9:00~ 神前書き初め(16:00まで)
元始祭 3日 9:00~ 狂言奉納 13:00~
天満書 連日10:00~16:00

北野天満宮アクセス

住所:上京区馬喰町
最寄り:市バス50系統 北野天満宮前下車
HP:https://www.kitanotenmangu.or.jp/

その他1月2日の行事

千本釈迦堂 釿始め

大工の仕事始めの儀式で、京都市登録無形民俗文化財に指定されています。かつては広隆寺で行われていましたが、2022年から千本釈迦堂に場所を移し行われています。

さいごに

『京都歳時記』で取り上げているテーマは、基本的には祭事が中心ですが、少しでも京都検定の勉強に役立つよう、今後は、テーマの範囲を広げたり、関連した内容の練習問題を載せたりしようか思案中です。

1月下旬の試験結果発表後は、次回の検定に向けて、問題演習形式を増やしていこうと思います。

本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
感謝!!感謝!!

いいなと思ったら応援しよう!