【京都歳時記】七草粥
七草粥
日本の七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入れた粥を神に供えたのが始まりとされます。平安貴族には正月子(ね)の日に野辺に出て若菜を摘む「若菜摘み」の風習があり、宇多天皇の父である光孝天皇は「君がため 春の野に出て若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」の歌を残しています。この「若菜摘み」と中国の風習である七草を食す風習が合わさって宮中の行事に取り入れられていきました。
宮中では正月初子の日、天皇の食事をつくる「内膳司」がその年の七種の新菜をお吸い物として献上していました。この若菜が万病を防ぐとされており、その後正月七日の七草粥の風習になったとされます。年末年始の暴飲暴食をいたわり、不足しているビタミンを補うことができる鎌倉時代からの生活の知恵なのです。
現在では、1月7日人日の節句の日の朝に無病息災、延命長寿を願って春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻んだお粥を食べる伝統行事となっている。
春の七草は、早春のころ一番に芽吹くため、邪気を払うといわれていたそうですが、栄養学な見地からもセリは血圧低下や解毒作用、ナズナは消化機能を整え、ごぎょうは咳止めや気管支炎の防止、ハコベは利尿作用や止血作用、ホトケノザは解熱・鎮痛作用、スズナは消化促進・精神安定、スズシロは胸やけや胃もたれ防止といった働きがあることから、野菜が不足しがちな冬の時期に栄養を補うための意味も込められていたともいわれています。
京都でも1月7日を中心に春の七草を炊き込んだ七草粥をふるまう行事が寺社を中心に行われています。
七草粥をふるまう行事を行う寺社
※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。
上賀茂神社 白馬奏覧神事
年の初めに白馬を見ると一年の邪気が祓われるという宮中行事・白馬節会に由来する。七草粥を供えた神前へと神馬を曳き、大豆を与える儀式が行われます。また厄除けを願い、七草粥の接待も行われます。
日時:1月7日 10時~(白馬奏覧神事後)
料金:500円
住所:京都市北区上賀茂本山339
アクセス:京都市営地下鉄「北大路」より 京都市営バス北3「御薗口町」徒歩1分
HP:http://www.kamigamojinja.jp/
※限定500食
御香宮神社 七草粥の振る舞い(本年は中止)
江戸時代から続き伝統行事で、まず本殿にて七種神事が執行されます。神前に七草を供え、一年の無病息災を願います。境内では名水「御香水」で神饌に使われた七草を炊き込んだ七草粥がふるまわれます。
日時:1月7日 9時~
料金:300円
住所:京都府京都市伏見区御香宮門前町174
アクセス:近畿日本鉄道「桃山御陵前」徒歩5分、京阪電気鉄道「伏見桃山」徒歩5分
HP:http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
西院春日神社 若菜節句祭
若菜粥を食べると一年を健康に過ごせると伝わるこの日、西院春日神社では本殿で神事が執り行われ、1年の無病息災と五穀豊穣を祈願します。参拝者には七草粥がふるまわれます。またこの日に白馬を見ると幸せになれるという言い伝えから、白馬(あおうま)飾りも公開されます。
日時:1月7日 10時~(祭典後)
料金:300円
住所:京都市右京区西院春日町61
アクセス:阪急電鉄・京福電気鉄道「西院」下車徒歩約3分、
京都市営バス「西大路四条」下車 徒歩約3分
HP:http://kasuga.or.jp/
若一神社
七草粥は、一年の無病息災を祈って食べるほか、年末年始の豪華な食事で弱った胃を休めるためにも食べる意味があります。若一神社では、毎年1月7日に七草粥が無料で振る舞われています。
日時:1月7日 10時~
料金:無料
住所:京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
アクセス:JR京都線「西大路駅」下車 徒歩約5分
市バス「西大路八条」下車 徒歩約1分
福王子神社
宇多天皇の母で光孝天皇の皇后であった班子女王を祀り、宇多天皇が開いた仁和寺の鎮守として知られます。七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入れた粥を神に供えたのが始まりとされます。「人日(じんじつ)の節句」の1月7日になると、氏子さんが嵯峨野に摘みに行かれたナズナや、手作りの大根のお漬物などが入った七草粥が振る舞われます。七草粥の接待は2003年からはじまり元日の神事で供えられた鏡餅を入れるのが特徴です。
日時:1月7日 10時~(先着順)
料金:無料
住所:京都府京都市右京区宇多野福王子町52-6
アクセス:市バス「福王子」バス停下車すぐ
京福北野線「宇多野駅」下車 徒歩5分
本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
感謝!!感謝!!