![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134641924/rectangle_large_type_2_a98ffcc4955a2f278c4135e9ed6de00f.png?width=1200)
KYOTOGRAPHERS コミュコミュ備忘録 --キッズプログラムのアウトリーチ活動に参加! 子ども写真コンクール展に向けて--
こんにちは!
コミュ部のまきをです🐻
私は普段、浜松で大学生をしています。
というわけで、KYOTOGRAPHIEのインターン活動は基本的にはオンライン、時々京都に行って活動しています👩💻
私の担当回では、そのような遠方組の活動の様子について、日記をシェアするように投稿していきたいと思っています!
KYOTOGRAPHIEや芸術祭のインターンに興味がある人、これからやってみたいという人の参考になれば幸いです。
インターンとしての初京都!!
3/7(木)、インターン活動のために初めて京都に行きました!
私はKYOTOGRAPHIEでは、キッズプログラムとコミュ部でインターンの活動をしています。この日は両方の活動に参加でき、とても充実した1日となりました☺
今回は主に、この日に参加したキッズプログラムの活動をみなさんにシェアしたいな~と思います!
📍京都市内の小学校
キッズプログラムの活動で、小学校一年生への出前授業に参加しました!
まだ春が遠く感じるような寒い日でしたが、小学校一年生のみんなはとても元気で、エネルギーに満ち溢れていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710918269357-H7vLqK6z4n.jpg?width=1200)
初めに写真の撮り方について、キッズプログラムのコアスタッフである、かほさんとマルゴさんからレクチャーがありました。かほさんは構図や光、被写体など、写真を撮るときの工夫について過去にKYOTOGRAPHIEで展示された作品を例に出しながら、お話をされました。
かほさんが質問すると、みんな「はい!はい!はい!はい!」と手を挙げていて、その姿がとても印象に残っています✨
ところで、一年生のみんなは何を使って撮影するのでしょうか…
![](https://assets.st-note.com/img/1710918777836-uDmYc0saV6.jpg?width=1200)
そう、なんとタブレットのカメラ機能を使って写真を撮るのです😲
「編集もできるんだよ!」と、写真に文字を入れたり、写真の一部を切り取ったりと、手慣れた様子を見せてくれた人もいました…!
私がタブレットを手にしたのはついこの間だったので、みんながタブレットのカメラ機能を使いこなしている様子に驚きました!!
タブレットを持ち、まずは体育館の中でレクチャーの内容を試しながら写真を撮ってみます。
跳び箱や大きな時計、バスケットゴールなど体育館にはたくさんのものがありますが、中でも人気だったのは、プロジェクターの光。
光を撮影するための順番待ちの列ができるほどでした。。
プロジェクターほどの強い光を発するものは他にないため、興味を惹かれたのでしょうか?😊
撮影した後は、みんなで写真の見せ合いっこをする時間です。
マルゴさんがみんなのところへ行くと、「この写真はどう?」「私の写真も見て!!」「この写真いいでしょ!」と、自分の撮った写真をたくさん見せてくれていました📸
時間がかぎられていたので、全員の写真を見せ合うことができなかったことは残念です😢
しかし、見せ合いっこが終わった後も、私に写真を見せてくれたり、友達同士で写真を見合ったり👀
自分の写真を人に見てほしいという気持ちや、友達が撮った写真を見てみたいという興味を強く感じ、みんなのその姿勢から学ぶことが多くありました。
私も「自分が書いたものをいろんな人に見てもらいたい。」、「他の人がつくったものをもっと見てみたい。」と思って今、noteを書いています。
次は、いよいよ本題。
![](https://assets.st-note.com/img/1710921205211-Jt7ReV81JK.jpg?width=1200)
KYOTOGRAPHIE の会期中に開催される、子ども写真コンクール展に応募する写真を撮影します!
今年のテーマ「しあわせのみなもと」をもとに、体育館や運動場でみんなたくさんの写真を撮りました。晴れた空や、花が咲き始めた梅の木、いつも遊んでいる遊具、友達などいろんなものを撮影していました!
また、インターン生の中には写真のモデルになった人もいました。私は「このピアノを弾いているポーズとって!!」とお願いされたので、少し(いや、かなり)恥ずかしかったのですが、モデルさんとして役目を全うさせて頂きました👍
授業も終わる頃に、梅の蕾がついた小枝をプレゼントしてくれた人がいました🍀
「浜松に京都の梅の花を咲かせてほしい。」と遠方の私にとって嬉しい、粋な言葉をかけてくれました。(と思っていたら、実はかほさんも貰っていました…)
私は、今お家に庭を持っていないので、部屋の棚にちゃんと飾っています😆
まとめ
以上、3月7日(木)に参加した、キッズプログラムの活動についてでした!
撮影したいものやどのように撮りたいかにより、カメラの向きや距離、構図などの撮り方を工夫し、撮影を楽しむ子ども達の姿が印象に残っています。
また、みんなたくさんの写真を撮っていて、30枚以上撮影した人もいました😲
この日撮った写真は、子ども写真コンクール展に応募されます。どのような写真が展示されるのか、この活動に参加してより待ち遠しくなりました🙋♀️
また、キッズプログラムでは、会期中にワークショップやイベントが開催されます。それらにもいくつか参加する予定です。そのときの様子もまた、インターンの私の目線からここでシェアできたらいいな~と思っています!
KYOTOGRAPHIE 子ども写真コンクール展 2024「しあわせのみなもと」
日程|4月13日(土)~5月12日(日)
時間|11:00–19:00
場所|京都芸術センター
料金|入場無料
KYOTOGRAPHIE子ども写真コンクール展2024についてはこちらをチェック
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも、コミュ部のメンバーがそれぞれの立場から感じたことをnoteで投稿していきたいと思います!
次回以降の記事もよろしくお願いします🙇♀️