
廬山寺 節分会 追儺式 鬼法楽 鬼おどり

楽しみにしていた廬山寺の節分。
毎年2月3日 15時 鬼法楽(鬼おどり)・行列・法弓、16時 豆まき、17時 古札焼きが行われます。

15時になると行列が出発。
楽人・三鬼・追儺師・蓬莱師・降摩面持者・独鈷三鈷持者・福娘・年男・寺侍・大導師・導師・大衆の行列が入堂します。

それからは堂内で厄除け開運や福寿増長の護摩供の修法が行われる。

お面というよりも鬼の生首…。こわっ。
(ちなみに参拝者の中にはコスプレした炭治郎がいました。鬼退治しにきてるー!お寺の歴史変わっちゃうから、コスプレして来るのはちょっと…。)
子供ちゃんが鬼に向かって豆まきしている姿や、犬が吠えていたのも、なにか微笑ましい。

コロナ禍ですが、参拝者もたくさん。
人気の高さを感じる境内。
いよいよ待ちにまった鬼おどりが開始!!

ゆったりと足を踏み締め、スクワットをするように松明や斧を振り上げる鬼たち。鬼が踊りはじめ、そのまま堂内へ。

そして護摩供の秘法や追儺師の邪気払いの法弓、蓬莱師や福娘たちによる蓬莱豆と福餅まきにより、鬼は退散していきます。
廬山寺は桔梗で有名な場所。
また見に来る日が楽しみです。

紫式部邸宅趾・源氏物語執筆地「廬山寺」
〒602-0852 京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
TEL 075-231-0355
FAX 075-231-1357
rozanji@ktf.biglobe.ne.jp
京都散歩の旅📷 ✉mail✉ profile lit.link
京都の桜 京都の祭 行事 イベントカレンダー 京都の紅葉 京都の雪景色
パワースポット ご利益さん portrait photo writer 和装改革
Instagram YouTube Twitter Facebook オマツリジャパン 食べログ note
最後までお読みいただきありがとうございます!
文化、芸能が大好きです。
よりよい良い原稿が書けるように撮影、取材に関してサポート、投げ銭で支えていただけますと助かります。