10月の京都
1.瑞饋祭
10月1日~5日
北野天満宮の瑞饋祭(ずいきまつり)は、瑞饋神輿の屋根に里芋の茎を使い、全体を野菜の乾物で飾りつける事により五穀豊穣を願ったのが始まりとされる。
2.御香宮神幸祭
10月上旬
御香宮神社の御香宮神幸祭は、伏見九郷の総鎮守のお祭で伏見祭ともよばれ、洛南最大規模のお祭として知られています。
3.春日祭
10月第2土曜日・翌日曜日
春日祭は、無病息災・五穀豊穣を祈る西院春日神社の祭りです。
4.粟田祭
スポーツの日前々日~スポーツの日
粟田神社の粟田祭は、神賑行事(出御祭)・夜渡神事・神幸祭・例大祭を総称したお祭りで、1000年以上の歴史があります。
5.六孫王神社例祭
スポーツの日
六孫王神社例祭は、六孫王(源朝臣経基)を御祭神とする六孫王神社の例祭で、10月のスポーツの日に執り行われ宝永祭とも呼ばれている。
6.二十五菩薩お練り供養
10月第3日曜日
即成院で行われる二十五菩薩お練り供養は、阿弥陀如来様と二十五菩薩様が人間を現世から極楽浄土の世界へ導かれる教えを具体化した仏教行事です。
7.斎宮行列
10月第3日曜日
斎宮行列は、平安京から伊勢神宮まで向う斎宮(斎王)の行列を再現したものです。斎宮(斎王)とは、伊勢神宮で祭祀を奉仕した未婚の内親王です。
8.笠懸神事
10月第3日曜日
上賀茂神社で行われる笠懸神事は、1214(建保2)年後鳥羽上皇が賀茂社で行って以来約800年ぶりに復活した神事です。
9.大将軍祭
10月第3日曜日(本宮)
大将軍祭は、大将軍八神社秋のお祭りです。10月第3日曜日に行われる本宮では大神輿・ずいき女神輿・子供神輿が氏子町内を巡行します。
10.船岡大祭
10月19日
建勲神社では、毎年信長が初めて入洛した10月19日に船岡大祭が行われます。火縄銃は都合により行われない年もあります。
11.時代祭
12.鞍馬の火祭
10月22日
鞍馬の火祭は、由岐神社の例祭で京都三大奇祭・京都三大火祭の一つに数えられる。
13.亀岡祭
宵宮(10月24日)山鉾巡行(10月25日)
亀岡祭とは、鍬山神社の秋季大祭で、その起源は室町時代にさかのぼります。京都の祇園祭と同じく、山鉾が建ち山鉾巡行も行われることから「口丹波(丹波)の祇園祭」ともいわれています。