9月の京都
1.八朔祭
9月第1日曜日
松尾大社の八朔祭は、風雨順調・五穀豊穣・商売繁盛を願うお祭です。かつては、旧暦8月1日(朔日)に行われていたが、現在は9月第1日曜日に行われます。
2.重陽神事・烏相撲
9月9日
上賀茂神社の重陽神事(ちょうようしんじ)は、重陽の節句に無病息災を願う神事です。古来より、陽数の九が重なる9月9日の事を重陽と呼び災厄払いの日とされていた。
烏相撲(からすずもう)は、上賀茂神社御祭神の外祖父が八咫烏(やたがらす)となり神武天皇を先導した故事と信仰行事の相撲が結びついたものと言われている。
3.御田刈祭
9月第2日曜日
御田刈祭(みたかりさい)は、五穀豊穣を感謝する大原野神社のお祭りです。奉納相撲大会では、神相撲・豆力士土俵入・割相撲・赤ちゃんの土俵入り・三役相撲が行なわれます。
4.観月の夕べ
旧暦8月15日
大覚寺で行われる 観月の夕べは、旧暦8月15日に日本最古の人工池大沢池で平安貴族の舟遊びを模し仲秋の名月を楽しむ行事です。
5.萩まつり
9月第3日曜日(または第4日曜日)前後
九月の第三日曜日(または第四日曜日)前後に『萩まつり』が行われ、三日間に俳句大会、狂言(茂山社中)、小笠原流礼法弓術、尺八、倭神楽、上方舞、箏曲などが奉納されます。
6.櫛まつり
9月第4月曜日
櫛まつりは、安井金比羅宮の「久志塚(くしづか)」で古い櫛を供養する行事です。かつては、櫛(クシ)にちなみ9月4日に行われていたが、現在は9月第4月曜日に行われます。
7.晴明祭
秋分日前日(宵宮祭) / 秋分の日(例祭・神幸祭)
晴明祭は、晴明神社の中で最も重要な祭儀です。宵宮祭(秋分日前日)、19時から御湯立神楽奉納・ちびっこお迎え堤灯行列。秋分の日10時から例祭、13時から神幸祭が行われています。
いいなと思ったら応援しよう!
京都生まれ・京都育ちの京都人。
2005年から「京都観光研究所」を運営しています。
https://www.kyotokk.com/
https://blog.kyotokk.com/