産後2ヶ月目の1日ルーティン(夫婦共育休の場合)
皆さんお疲れ様です。菊池です。
さて、本日は当家の1日の流れについて記事を書きたいと思います。
なお、当方は現在第一子(2ヶ月)の育休を夫婦ともども取っている状況です。
皆様の育児計画の参考になれば幸いです。
1 前提条件
なお、当家では毎日のスケジュールについて「シフト制育児」を導入しています.
詳しくは、芳田みかん様の著書『育休夫婦の幸せシフト制育児』をご一読ください.当家はこれを元に以下のようにシフトを組んでおります.
2時半〜8時半 旦那(私)ワンオペ(娘が起きたら交代)
8時半〜20時半 ツーオペ
20時半〜翌8時半 妻ワンオペ
※妻と相談し、このようなスケジュールとなりました.
なお、私の担当時間は娘が起きる、もしくはぐずり出したら開始となります.
もし娘が起きなければ、私も妻も寝れるし、最高と2人で言い合っています.
2 スケジュール(旦那のものです)
2時半 娘起床.妻が起き、私を起しにいく.私はおむつ交換.妻は授乳.
寝てる間飲ませていないので、おっぱいが張っている.
妻授乳(約20分)後、担当交代.
今日は授乳後寝てくれないため、ゲップ→ぐずぐず対応(30分程度)
3時半 娘の背中スイッチ発動しなかったことを確認し、自分も睡眠.
5時半 娘起床.おむつ交換.ミルクを作り、提供.その後ぐずぐず対応.
6時半 娘就寝.私は読書をする.
7時 朝食作りをする.(味噌汁、卵焼き、ウインナー、納豆)
7時半 自分の朝ごはんを食べる.その後読書の続きをする.
8時半 妻が起きてくる(実際は8時半から9時半の間で起きてきます).
妻、朝食を食べる.雑談.
9時半 娘起床.おむつ交換→妻へ娘をバトンタッチし授乳.
私は茶碗洗いと夜間の哺乳瓶の洗浄・消毒を行う。
授乳後、妻と再度育児を交代。妻は洗濯機をかけ、麦茶作りをする。
10時半 午前の生産的な時間(大体以下のことをどれかしています)
①ワクチン接種や体調不良で病院へ行く(月2〜3回くらい。全員で)
②5日に1回スーパーへ買い出しに行く。(妻は娘と待機)
③おむつやミルク、服などを購入に西松屋へ(週1回くらい。全員)
④近くの公園へお散歩(全員で)
⑤実家へ娘を連れて行く(それぞれ自分の実家へ娘と共に2人で)
11時半 昼食を作る(大体麺もの一品のみ)。妻は授乳をさせる。
正午 妻と一緒にご飯。娘がぐずる前に食べ切る。
12時半 私:大体先に食べ終わるので、ぐずった娘の対応(抱っこ)
妻:食器洗い
13時 娘をお昼寝させるように仕向けるが失敗。抱っこ継続。
(その間おいむつ交換やらなんやらする)
13時半 妻授乳。授乳後寝かしつけに成功。
14時 私自由時間(大体妻の分までぶっ通しで一緒にドラマを見ることが
多いです。もしくは昼寝かランニング)
15時 妻自由時間(大体ドラマ。もしくは読書、お散歩など)
16時 娘起床。オムツ交換から妻へ渡し、授乳。最近は娘が便秘のため、
2人で娘の便秘体操と肛門刺激を実施。
16時半 夕食をつくる。妻は娘の対応を継続。
17時半 夕ご飯を食べる。
18時 私:ぐずった娘の対応。妻:食器洗い。
18時半 私:入浴
19時 着替えながら、妻・娘と談笑
19時半 妻:入浴。その間娘を抱っこしておく。(ここで寝ると夜寝つき悪いかも?)
20時 その流れで妻からの呼びかけにより、
妻:娘の入浴(沐浴?)をお風呂でする。
私はその間娘風呂上がり後および入眠への準備
20時10分 娘風呂上がり。体を拭き、ベビーワセリンを塗る。おむつを履か
せ、服を着させる。その後鼻水吸い機で鼻を取る。耳を軽く掃除。
大体喉が渇いて泣いているので抱っこ。
20時半 妻に娘を渡し、ミルクを120mm作り、就寝。
いかがだったでしょうか。大体このような毎日を過ごしています。
意外と毎日忙しく、充実した日々を過ごしています。(なお、忙しさについては、娘のご機嫌次第です。全く寝ないとすごく忙しいですし、よく寝てくれれば意外と暇な日もあります。)
育休に入って2ヶ月目ですが、非常に充実しています。
また、娘は日に日に成長し、最近は笑うようになりました。
娘の成長を横で見れることがとても嬉しく思います。
また、贅沢な悩みですが、育休後の生活について最近妻と検討を開始したところです。
仕事に復帰後、特に私は残業が普通に想定されるので、どのように家庭運営をしたら良いか検討しているところです。
上記のように夕方16時半以降が忙しくなっておりますので、そこの対策が必要かと考えております。(おそらく朝も同様かもですが。。。)
とりあえずは、将来の準備もしながら、今の生活を大事にしていきたいと思います。
ご一読いただきありがとうございました。