見出し画像

自作三味線【棹】


自作三味線【棹】部分の作り方紹介になります。


三味線【全体】見取図はこちら↓

三味線【棹】図面はこちら↓


【材料】

・木材(檜材) 910×18×30

画像1



【工程】

1、メインカット

・木材(A)を790ミリでカットする

画像2


2、胴入れ部分カット

・790ミリにカットした木材(A)の半面にサイズで墨を入れる。
(長さ222ミリ、高さ9ミリをカット)
・墨入れした線に合わせてカットする。

画像3


3、糸蔵穴あけ

・工程2でカットした反対側に糸蔵穴の墨を入れる。
(穴のサイズは84×20ミリ)
(位置は天から40ミリ、両サイド5ミリ)

画像4


・線の内側にドリルで穴をさらっていく。
(この工程行った方が圧倒的に楽です)

画像5


・彫刻刀などで大まかに穴をさらってから、サイズに合わせて微調整して削っていく。

画像6


4、糸蔵(糸巻用穴)穴あけ

・糸巻が入る穴の墨を入れる。
両側3つづつ穴を開けるが、向かって右側には糸巻が2本、左側に1本出るようになります。
(サイズは図面を参考にしてください)

画像7

画像8


・墨入れした内側にドリルで穴を開ける
(割れやすいので、小さなドリルサイズから始め、次第に大きくしていきます)
(底が割れやすいので、下に不要な板を入れて行った方が良いです)

・やすりで穴を整える

画像9

画像10


5、甲カット

・糸蔵より更に天部を本来の三味線のように月形に(見せかける)する為、斜めにカットする用の墨を入れる。
(位置は縦は半分の9ミリ、横は調度糸蔵と重なる位置((今回は38ミリくらいにしました))

画像11


・墨を入れた線にそってカットする。

画像12


6、東サワリ穴あけ

・東サワリを入れる穴を開ける。
(位置は糸蔵下部から11ミリ、左側から5ミリ)
(サイズの小さなドリルから開けていく)

画像13


7、中木先穴あけ

・棹の地部側に糸を通す穴を3ヶ所開ける。
(穴サイズは全て1ミリ)
(位置、地部より7ミリ、横は4-11-11-4ミリ)

・棹が胴から抜けないように押さえる栓の穴の墨を入れる。
(サイズは縦5×横6ミリ)
(位置は地部より15ミリから、横は6-6-6ミリ)
・墨入れした内側に穴を開ける

画像14


8、角の面取り
・全体にやすりをかけて面の角を取る。


【棹の完成】

画像15

(写真はまだ完成してませんが…他に良さそうな写真がなかったので…)


この説明は【棹】だけを作る工程になりますので、全体を作っていく流れは後日アップします。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。

総合的な作成の流れをまとめた【0知識からの三味線作り】はこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?