見出し画像

音声発信について

(2020.10.3)

こんにちは、今日は「音声発信について」というタイトルで、僕が音声発信を始めたきっかけについてお話します。

(これは音声をまるまる文字起こししておりますので、言い回しが変だったり、読みにくい箇所もあると思いますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです)

おはようございます。
えー今日は何で急にInstagramのフォロワーを増やそうと思ったのか。昨日LINEでやってたやつですね。で、そしてそれをどうやって増やしていくのか。遂行するための方法論についてお話します。

えー、まずその前になんで音声何だってことですよね。音声で急に送ってくんのかい、テロリストかいっていうツッコミは、はい、あると思います。
まぁでもこれも適当にやって訳ではなくて、僕の中では理論に紐ーづいてまぁやってる行動なんですね、一応。
ちょっとそっちから説明しますね。

えー理由がまぁいくつかあるんですけど、大きな理由二つだけ抜粋します。
一つ目はシンプル時間の短縮です。
。5分とかで制限がかかっちゃう。
まぁ5分以上は送れないよーみたいなっちゃうんで、えーここで僕は5分で切らなきゃいけなくなる。
なのでどんなに長くても5分で僕の作業時間は短縮されると。いうことですね。

で、これを文章でやろうとすると、ま20から30分ぐらい、短くて20分ぐらいからなぁ、は絶対かかっちゃうと思う。

で、重要なのがこの振り幅みたいので、んー結局音声にすれば僕は20分ぐらい人生を長く生きれる。ちょっと大げさっすかね。
20分を自分の為の時間にまわすことができた。要は長生きできちゃったっていう結論す。
これが一個目の理由ですね。

で二個目はながら聴き、音声はながら聴きがができるから、吸収率が高くなるよねっていう話です。
ながら聴きなんだよってことですか?
えー、ながら聴き。なになにしながら聴けるみたいな。やつですね。
Webとか動画とかは見て楽しむものでなかなかそれはできない。そうはいかない。
そもそも人間っていうのは特性があって、文章に強い目脳の人もいれば…。目脳わかります?
目に脳みそですね。
目脳の人もいれば、耳が聴いただけでもでもこうパッて入ってくる耳脳の人もいる。
耳脳って何だよって感じですね。初めて言いました。
で、までも実際のところほとんどの人は、目脳です。目脳でできてます。文章で頭に入るみたいな。
聴いて頭に入る人は少ないってことですね。
で、これはネットとか動画に慣れすぎた結果です。要は慣れですね。
もうちょっというと、子供の時とかにこぅ何々しながら勉強したらいけないみたいな。
テレビ見ながら勉強するな!みたいなことを言われた世代なんで、えーまぁ皆さんもそうだと思います。
多くの人はそうだと思いますけど、基本的には目脳が多いってことです。

で、こっから耳脳の人はいいです聞かなくて。目脳の人だけに向けてます。
で、多くの目脳の人はながら聴きが苦手です。苦手っていうかなんて言うのかなぁ。ながら聴きをしてると中身が入ってこない。ようになってます。人間の特性みたいなもんすね。


で、おいおいおいってなってきますよね。なるんですが、違うんです。だから良いっていう話ですね。
ながら聴きをしててオッってなる情報になると、まぁ興味がある情報になると、もう1回聞いちゃうんすよ。音声だと。
しかももう1回聞いてる時って耳傾けちゃうんすね。えーでこれ文章だとこうはいかない。
さらにいうと変態さんだと鉛筆とペンとか持ち出してノートみたいに書き始めちゃう。その聴いてる内容を。
これ詰まるとこ、文章とかでやってるより中身よっぽど頭に入ってくるってことなんすよ。
吸収率がそうとう違う。上がってきちゃう。ていうことなんで。
さらにいうと興味がある興味がないみたいのを振り分けれてるから、興味ないことは捨てれてる。最初から。かなり得だと思います。
ていう理由が二つ目でこの二つです。

でーまぁこっから本題行きたいんですが、ちょっと時間がやばいっすね…。
4分半ですって。えへへへ
えーじゃ本題はまた次にまわします。ごめんなさい。


まぁ今日も一日平和な一日であるといいっすね。えへへ。
またねー

stand.FM

REC.

いいなと思ったら応援しよう!